帝鑑図と帝鑑図説―日本における勧戒画の受容

個数:

帝鑑図と帝鑑図説―日本における勧戒画の受容

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A4判/ページ数 448p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784585370178
  • NDC分類 721.025
  • Cコード C3071

内容説明

古来、中国そして東アジア各国においては、為政者がいかにあるべきかを説くために、他者や過去の出来事を鑑として戒めとすべき手本を示した「勧戒画(鑑戒画)」が利用されてきた。なかでも中国帝王にまつわる故事を取り上げたものは「帝鑑図」と称され、〓風や障壁画など室礼や儀礼空間の荘厳として、また、挿絵となり物語と共に『帝鑑図説』として版本化され、東アジアの文化の基底として大きな影響を与えてきた。本書では、日本における帝鑑図・帝鑑図説の諸作品を美術史・文学研究の第一線の視点より、多角的に考察。通説を再検討し、「帝鑑図」とは何か、という基本的な定義を問い直す画期的成果。豊富な図版資料また国内作品の網羅的リストも具備した、東アジア文化史研究における必携の一冊!

目次

資料編(カラー口絵;モノクロ資料)
解題編(狩野山楽「帝鑑図押絵貼〓風」(東京国立博物館)
「帝鑑図〓風」(永青文庫)(熊本県立美術館寄託)
狩野探幽他「帝鑑図〓風」(東京国立博物館) ほか)
論考編(帝鑑図;帝鑑図説;附録)

著者等紹介

小助川元太[コスケガワガンタ]
1966年生まれ。愛媛大学教育学部教授。専門は中世日本文学(主に軍記物語・説話)

薬師寺君子[ヤクシジキミコ]
1971年生まれ。東京文化財研究所客員研究員。専門は日本近世美術史

野田麻美[ノダアサミ]
1979年生まれ。神戸大学大学院人文学研究科専任講師。専門は日本美術史(近世絵画)

水野裕史[ミズノユウジ]
1981年生まれ。筑波大学芸術系准教授。専門は日本美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaz

0
中国古代の帝王の故事を視覚的に表現した「帝鑑図」と、それに付随する解説文である「帝鑑図説」が、日本においてどのように受容され、変容してきたかを多角的に検証。素養があればもっと楽しめたのだろうとは思う。図書館の内容紹介は『安土桃山時代から江戸時代にかけて、中国の帝王の故事を題材として描かれた「帝鑑図」。日本における帝鑑図・帝鑑図説の諸作品を、美術史・文学研究の第一線の視点から多角的に考察。豊富な図版資料、国内作品のリストも収録』。 2025/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22269131
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品