アジア遊学<br> アジアの死と鎮魂・追善

個数:
  • ポイントキャンペーン

アジア遊学
アジアの死と鎮魂・追善

  • 原田 正俊【編】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 勉誠社(2020/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 140pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585227113
  • NDC分類 161
  • Cコード C1339

出版社内容情報

臨終や葬儀、鎮魂など儀礼の展開は、各時代、各地域において多様な様相をみせ、それらはアジア全体で共通する要素も多い。
儒教・仏教・道教は、盛んに死の意味づけ、儀式内容の意義を説き、社会のなかに儀礼を定着させ、祭祀の対象としての絵画・仏像などの造形物、往生伝のような説話も広まっていった。
人々は「死」をどうとらえ、どのような文化を創り出したのか。
アジアにおける死と鎮魂についての文化を歴史学・思想史の立場から考察する。

内容説明

死をめぐる思想と儀礼―臨終や葬儀、鎮魂など儀礼の展開は、各時代、各地域において多様な様相をみせ、それらはアジア全体で共通する要素も多い。儒教・仏教・道教は、盛んに死の意味づけ、儀式内容の意義を説き、社会のなかに儀礼を定着させ、祭祀の対象としての絵画・仏像などの造形物、往生伝のような説話も広まっていった。人々は「死」をどうとらえ、どのような文化を創り出したのか。アジアにおける死と鎮魂についての文化を歴史学・思想史の立場から考察する。

目次

1 臨終・死の儀礼と遺体(道教の死体観;日本古代中世の死の作法と東アジア;契丹人貴族階層における追薦;佐藤一斎『哀敬編』について―日本陽明学者の新たな儒教葬祭書;北京におけるパンチェン・ラマ六世の客死と葬送)
2 鎮魂・追善と社会(慰霊としての「鎮」の創出―「鎮護国家」思想形成過程の一齣として;神泉苑御霊会と聖体護持;南北朝期における幕府の鎮魂仏事と五山禅林―文和三年の水陸会を中心に;烈女・〓鬼・御霊―東アジアにおける自殺者・横死者の慰霊と祭祀;照月寿光信女と近世七条仏師;華人の亡魂救済について―シンガポールの中元行事を中心に)

最近チェックした商品