新彰義隊戦史 附・「彰義隊名鑑」「彰義隊文書」

個数:

新彰義隊戦史 附・「彰義隊名鑑」「彰義隊文書」

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 550p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784585222859
  • NDC分類 210.61
  • Cコード C1021

出版社内容情報

慶応四年(1868)5月の上野戦争で、江戸の全市民から熱狂的エールを受けながら、新政府軍のアームストロング砲の前に一日で敗退したと片づけられてきた彰義隊。
徳川王朝の滅亡に際し、恭順を拒み、西から侵攻した新政府軍に剣をとって立ち向かい義に殉じた江戸の幕臣、譜代藩臣には10代の御曹司も混じってはいたが、組織、装備ともに整った佐幕連合軍で、伝えられるような烏合の衆ではなかった。明治期のマスメディアで「幕末の花」と謳われるも、その後長きにわたり官軍史観によって幕末維新史の彼方に葬り去られ栄光を奪われた。
彰義隊の歴史、隊士をはじめ、関連人物の人間像、そして映画・演劇・絵画などにおける受容などを幅広く紹介。さらに生存者と子孫の証言や一次資料、関連史料を解析し事実と照合。彰義隊を扱った作品は多いが、多面的かつ本格的に俯瞰するものは少ないなか、改めてその実態と全貌に迫る待望の書!

内容説明

彰義隊史不朽の金字塔とされる山埼有信『彰義隊戦史』から百余年―。後世に残る史書とすべく子孫、研究者22名が参加。新知見を加え、写真、図版200点余を駆使して彰義隊を可視化した永久版!慶応四年(1868)5月の上野戦争で、江戸の全市民から熱狂的エールを受けながら、新政府軍のアームストロング砲の前に1日で敗退したと片づけられてきた彰義隊。組織、装備ともに整った佐幕連合軍で、伝えられるような烏合の衆ではなかった。隊の歴史、隊士、縁者の人間像、そして映画・演劇・絵画への波及などを幅広く紹介。さらに生存隊士と子孫の証言や一次史料、関連資料を解析し事実と照合。その実態と全貌に迫る待望の書!

目次

第1部 彰義隊の歴史(彰義隊の予備知識;上野戦争の実際;彰義隊の祭祀)
第2部 彰義隊の群像(彰義隊の人々;彰義隊の関係者)
第3部 彰義隊の波及(彰義隊と江戸文化;彰義隊とドラマ)
第4部 彰義隊の諸相―シンポジウムのパネリスト意見(寛永寺碑記―明治政府による検閲の実態;薩摩から見た彰義隊;彰義隊の若者たち―映画『合葬』の政策意図;彰義隊の心意気;彰義隊異聞;風刺錦絵に描かれた彰義隊;長州から見た彰義隊;彰義隊の武士道)
第5部 彰義隊の蝦夷―箱館戦争彰義隊戦記
付録

著者等紹介

大藏八郎[オオクラハチロウ]
昭和24年(1949)生。東京大学法学部卒業後、東洋エンジニアリング(株)で法務、知的財産、ライセンス等担当。2000年(株)エフテックに転じカナダ、アメリカの現地法人勤務。2011年本社に帰任し法務グループ設立。エフテック退職後、私立大学講師(国際ビジネス講座)、全国中堅企業を海外進出支援。現在、市川総合研究所代表理事、(株)技研製作所法務顧問として活動する傍ら「彰義隊子孫の会」事務局、「万延元年遣米使節子孫の会」監事、「柳営会」会員として幕末明治維新史の研究に従事。2018年暮れに東大安田講堂で彰義隊の有識者8名を招聘しシンポジウム「彰義隊の上野戦争―明治150年に考える」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

好奇心

0
江戸で起こった戊辰の役のひとつ上野彰義隊の戦い、目的は何?徳川の復権・新政府への不満、結成の目的は慶喜の護衛 江戸の治安維持?結局一日で負けてしまった、一橋家の家臣だったのが烏合の衆になってしまった?兵力・兵器の差、徳川の権威の象徴だった聖域の建物が灰にしてしまったのは惜しい、渋沢一族も関わり、飯能果ては函館まで引きずってしまった、輪王寺宮・義観の運命をみると悲哀を感じるが独立し東武帝を夢見ていたか、有為の人が多くなくなったが、江戸の町が灰にならずに今ある大村の功績?一日で終わった小さな戦であった合掌 2021/04/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16392335
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品