内容説明
14世紀から16世紀の東アジア海域を跋扈した倭寇の活動を描き出した「倭寇図巻」。倭寇を描く唯一の絵画資料として著名でありながら、その制作時期・背景は謎に包まれていた…近年新たに紹介された、類似の内容を持つ「抗倭図巻」との比較を軸に赤外線撮影による隠された文字の解読、隣接する各種絵画資料・文献資料の分析「蘇州片」「戦勲図」というフレームワークの提示などの多角的視点から、倭寇図巻の成立、そして倭寇をめぐるイメージの歴史的展開に迫る画期的成果。「倭寇図巻」「抗倭図巻」「平番得勝図巻」「太平抗倭図」の全編をフルカラー掲載!
目次
総論―「倭寇図巻」研究の現在
第1部 「抗倭図巻」の発見、「倭寇図巻」の再考(「倭寇図巻」再考;「明人抗倭図巻」を解読する―「倭寇図巻」との関連をかねて;功績の記録と事実の記録―明人「抗倭図巻」研究;デジタルカメラによる近赤外線撮影の概要―「倭寇図巻」調査の成果から;特別収録 明代倭患と「抗倭図巻」)
第2部 「倭寇図巻」「抗倭図巻」の成立と受容(戦勲と宦蹟―明代の戦争図像と官員の視覚文化;蘇州片と「倭寇図巻」「抗倭図巻」;標題から「平番得勝図巻」を読む)
第3部 「倭寇図巻」「抗倭図巻」の描くもの(「弘治」年旗倭寇船と戦国大名水軍;史料紹介 「蒋洲咨文」―倭寇禁圧要請の手紙;乍浦・沈荘の役再考―中国国家博物館所蔵「抗倭図巻」を歩く;史料紹介 清・張鑑「文徴明画平倭図記」―中国国家博物館所蔵「抗倭図巻」を読む)
第4部 倭寇の記憶(「太平抗倭図」の芸術的特徴;特別収録 明代の民間における傑出した歴史絵「太平抗倭図」;小説に描かれた倭寇―明清「倭寇小説」概論)
結語―「倭寇図巻」研究をめぐって
著者等紹介
須田牧子[スダマキコ]
1977年生まれ。東京大学史料編纂所助教。専門は日本中世史(対外関係)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。