出版社内容情報
今よみがえる憂国の至情!「生命以上の価値なくして何の軍隊だ。それは自由でも民主主義でもない。
我々の愛する歴史と伝統の国、日本だ。これを骨抜きにしてしまった憲法に体をぶつけて死ぬ奴はゐないのか。」
三島の内面でより一層凛烈な滅びの美学として昇華した『葉隠』の求死の美学。
美の一回性を信じていた三島は、一死殉国、一死殉皇の覚悟であった。
「武士道と云ふは、死ぬ事と見付けたり」。
三島はこの葉隠精神の実践に己れの全存在を賭けて突出した。
武士道美学の殉教者たらんとした三島の精神性に迫る!
プロローグ 日本浪漫派・蓮田善明の自決
第一章 葉隠精神の奔騰
昭和四十五年十一月二十五日・市ヶ谷
陸上自衛隊東部方面総監室
総監室前バルコニー
三島由紀夫と森田必勝の切腹
第二章 三島精神の真髄
『小説家の休暇』解題
『葉隠入門』解題
『葉隠の魅力』解題
『憂国』解題
『奔馬』解題?
『奔馬』解題?
終 章 葉隠精神の真実
三島由紀夫の武士道美学
「楯の会」の思想と行動
遺書と檄文
檄
北影雄幸[キタカゲユウコウ]
著・文・その他
目次
プロローグ 日本浪漫派・蓮田善明の自決
第1章 葉隠精神の奔騰(昭和四十五年十一月二十五日・市ヶ谷;陸上自衛隊東部方面総監室;総監室前バルコニー;三島由紀夫と森田必勝の切腹;)
第2章 三島精神の真髄(『小説家の休暇』解題;『葉隠入門』解題;『葉隠の魅力』解題;『憂国』解題;『奔馬』解題1;『奔馬』解題2)
終章 葉隠精神の真実(三島由紀夫の武士道美学;「楯の会」の思想と行動;遺書と檄文)
エピローグ 『葉隠』と切腹の美学
著者等紹介
北影雄幸[キタカゲユウコウ]
1949年東京都生まれ。早稲田大学卒業。平成年代に入り、武士道と軍人精神の究明に傾倒し、関連書籍の出版を重ねる。『実録・風林火山―「甲陽軍鑑」の正しい読み方』(2007年)にて、第25回日本文芸大賞・歴史文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- スピノザとわたしたち