内容説明
人類があお向けに寝るようになったため出現したイビキ、睡眠時無呼吸症候群、酸素不足による脳卒中、不眠…。「安静の姿勢」と思われていた“あお向け寝”の弊害をなくすのは、人類の進化の過程に合った“うつぶせ寝”だった!医療の現場から発見され、全国に広まりつつある「腹臥位療法」の研究結果を元に、「うつぶせ」姿勢の驚くべき効果を検証する。まったく新しい健康法のための、正しいやり方と安全のポイントを解説する。
目次
第1章 うつぶせ寝が自然の姿です(なぜ、人はあおむけで寝るのか?;臓器は四つん這いの状態に適している ほか)
第2章 この症状はうつぶせ寝で治す―イビキ、睡眠時無呼吸症候群、肺炎、脳梗塞の予防まで…(イビキと睡眠時無呼吸症候群を予防する;血行を改善し、脳梗塞を防ぐ ほか)
第3章 実践!「うつぶせ寝」をしてみましょう(まずはチェック!あなたはうつぶせ寝ができる人?;基本編・うつぶせ寝のやり方 ほか)
第4章 安全なうつぶせ寝のためのQ&A―こんな時は、どうしたらいいの?(ここが心配!―Q&A・一般編;この場合はどうすればいい?―Q&A・方法編 ほか)
著者等紹介
日野原重明[ヒノハラシゲアキ]
1911年生まれ。1937年京都帝国大学医学部卒業。1941年聖路加国際病院内科医を経て、聖路加国際病院理事長、同名誉院長。聖路加看護大学理事長、同名誉院長。(財)ライフ・プランニング・センター理事長。予防医学の重要性を指摘し、日本初の人間ドック開設に携わったほか、医学・看護教育の充実、ターミナル・ケア(終末期医療)の普及に尽力。2000年には75歳以上の健やかな老人の「新老人の会」を結成。1999年文化功労者、2005年文化勲章受章
川島みどり[カワシマミドリ]
1951年日本赤十字女子専門学校卒業。1951年から1971年まで日本赤十字中央病院に勤務し、1966年から東京看護セミナーの会員として看護研究に従事する。1979年より柳原病院教育婦長となる。日本赤十字看護大学教授、健和会臨床看護学研究所長、日本看護技術学会理事長
丸川征四郎[マルカワセイシロウ]
1969年神戸大学医学部卒業。麻酔・集中治療を専攻し主に呼吸生理学・呼吸管理学を研究する。1994年に兵庫医科大学集中治療部診療教授を経て、1995年より兵庫医科大学救急・災害医学教授となる。救命救急センター部長を兼任。阪神・淡路大震災やJR尼崎線脱線事故など、災害救急医療の最前線に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- GREEN WORLDZ 分冊版(5)