内容説明
『星の王子さま』が子どものための物語ではない理由。サン=テグジュペリは「子どものほうが正しい」と主張するばかりではなかった。孤独とともに過ごした四十代が“どこか寂しげな王子さま”を生んだ。星めぐりの放浪のなかで登場する「おとなたち」が示すもの。サン=テグジュペリの分身でもあった「星の住人たち」。サン=テグジュペリの死生観がこめられている“王子さまの謎の結末”。元祖・内藤濯訳をもとに、世界中で愛され続ける『星の王子さま』の魅力と深層に迫る―!
目次
1 「私のなかには、この王子さまのような子どもが住んでいる」
2 「むかし、いちどは子どもだった、おとなの人に」
3 「あの花のいうことなんか、きいてはいけなかったんだよ。することで品定めしなけりゃあ、いけなかったんだ」
4 「おとなって、ほんとにへんなものだなあ」
5 「人間たちのところにいたって、やっぱりさびしいさ」
6 「“飼いならす”って、それ、なんのことだい?」「よく忘れられてることだがね。“仲よくなる”っていうことさ」
7 「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」
8 「めんどうみたあいてには、いつまでも責任があるんだ」
9 「人間はみんな、ちがった目で星を見てるんだ。きみだけが、笑い上戸の星を見るわけさ」
10 「でも、王子さまが、じぶんの星に帰ったことは、よく知っています」
11 「王子さまがもどってきたと、ぼくに一刻も早く手紙をかいてください」
著者等紹介
鳥取絹子[トットリキヌコ]
1947年、富山県生まれ。フランス語翻訳家、ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
仮ッ子
まさかず
とかねね
-
- 和書
- 図書館内乱 角川文庫