ベスト新書<br> 日本人の病気と食の歴史―長寿大国が歩んだ苦難の道

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり

ベスト新書
日本人の病気と食の歴史―長寿大国が歩んだ苦難の道

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2024年07月27日 10時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 280p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784584125885
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C0277

出版社内容情報

「日本人の体質」を科学的に説き、「正しい健康法」を提唱している奥田昌子医師。彼女の著書は刊行されるや常にベストセラーとなり、いま最も注目されている内科医にして作家である。
「日本人はこれまで一体どんな病気になり、何を食べてきたか?」
「長寿を実現するにはどんな食事が大事だったのか?」
「いまも昔も通用する日本人を健康にする和食の知恵とは?」
日本人誕生から今日までの「食と生活」の歴史を振り返り、日本人の体質に合った正しい健康食の「ほんとうの奥義」を解き明かした著者奥田氏の新境地を切り開いた渾身の書。読むだけで健康になり、長生きできることを約束する。壮大な「食と健康」の大河ロマンでもある。

<目次>
第1章 医術もまじないも「科学」だった
      ~縄文時代から平安時代まで

第2章 食べて健康になる思想の広がり
      ~鎌倉時代から安土桃山時代まで①

第3章 天下取りの鍵は健康長寿
      ~鎌倉時代から安土桃山時代まで②

第4章 太平の世の「養生訓」を検証する!
      ~江戸時代

第5章 和食を科学する時代が始まった
      ~明治時代、大正時代

第6章 和食の〝改善〟が新しい病気をもたらした
      ~昭和時代から現代まで

内容説明

日本人を長寿にした「和食道」1万年の旅。忘れてはならない「養生の知恵」とは。

目次

第1章 医術もまじないも「科学」だった―縄文時代から平安時代まで
第2章 食べて健康になる思想の広がり―鎌倉時代から安土桃山時代まで1
第3章 天下取りの鍵は健康長寿―鎌倉時代から安土桃山時代まで2
第4章 太平の世に食養生が花開く―江戸時代
第5章 和食を科学する時代が始まった―明治時代、大正時代
第6章 和食の“改善”が新しい病気をもたらした―昭和時代から現代まで

著者等紹介

奥田昌子[オクダマサコ]
内科医、著述家。京都大学大学院医学研究科修了。京都大学博士(医学)。博士課程にて基礎研究に従事。生命とは何か、健康とは何かを考えるなかで予防医学の理念にひかれ、健診ならびに人間ドック実施機関で20万人以上の診察にあたる。愛知県(尾張)出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

64
食の歴史が千年以上の文書で残された国も珍しい。縄文時代から現代までの日本人は何を食べてきて、長寿国になったのかを多くの文献を基に時代毎に述べていて、最後に「健康十訓」を提唱する。その理想は禅寺の僧侶の食事。貝原益軒「養生訓」のように欧米の理論ありきではなく日本人は綿密に記録を残し経験から抽出した教訓を生み出すのが得意。内科医である著者は病気の面から現代の食生活の乱れに警鐘を鳴らす。戦後の給食でパン食と肉食・牛乳の増加で生活習慣病が飛躍的に増えた事実を浮き彫りにする。日本人はもっと食の歴史を大事にするべき。2019/12/08

ようはん

13
日本の食文化史を医療や病気と関連して紹介。昔の平均寿命が30歳程度なのは子供の死亡率が高かったせいで縄文時代から60歳程度まで生きる事が出来るポテンシャルはあるのが分かったが、食生活と医療が充実して平均寿命が上がる反面数多くの病気と戦わなければならないジレンマもある。2020/07/18

ゆき

6
鎌倉〜室町時代にかけて日本人の食事は1日3食へ。その後、茹でる煮る出汁をとる等素材の旨味を引き出す調理法が発達したのは、日本の水が軟水だから。明治8年に医師国家試験が始まり、医師は西洋医学を学ぶことが義務づけられたが、当初はすでに医師業をしていた人は無試験で「漢方医」と名乗ることを許された。 このように、日本人の食と病気の歴史が論理的に書かれている本は、やっぱり面白い。2024/03/07

すうさん

5
お医者さんの書いた日本人の食の歴史。日本の歴史、栄養学、医学の融合した良書。読み易いしぜひ一読を勧める。著者が巻末で「どこをとっても日本人」が出てきた、というように日本人論でもある。日本人は昔から理論的に考察するよりも経験的に物事を判断してきた。言い換えれば西洋医学の病気への対処療法ではなく、貝原益軒の「養生訓」にあるような東洋的な長く癒す方法や予防医学の観点が根付いてきたのだろう。だから長寿世界一になれたのだろうし、その礎の和食が世界的ブームになっているのだろう。改めて日本人の素晴らしさを実感した。2019/12/25

ジュリ

2
健康的に長生きするためには食事が大切。徳川家康は73歳くらいまで長生きしていた。食事は、ご飯、魚、野菜といったシンプルなもの。食べ過ぎは病気のもと。2022/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13232838
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品