ベスト新書<br> 埼玉 地名の由来を歩く

個数:
電子版価格
¥937
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ベスト新書
埼玉 地名の由来を歩く

  • 谷川 彰英【著】
  • 価格 ¥937(本体¥852)
  • ベストセラーズ(2017/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 09時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784584125618
  • NDC分類 291.34
  • Cコード C0226

出版社内容情報

大好評「地名の由来を歩く」シリーズ第7弾!今回の舞台は古代史に彩られた「彩の国」埼玉県。蕨市や鴻巣市などの地名の由来から、渋沢栄一、塙保己一といった偉人の生地、加須、嵐山などの埼玉県の難読地名検定まで、埼玉県民必読の一冊!

内容説明

全国5位730万人もの人が住む埼玉の魅力が地名でわかる!!古代史・街道筋の謎を解く!

目次

第1章 古代史に彩られた「彩の国」埼玉(武蔵国の中心は「埼玉」だった!;秩父に「和銅」の痕跡をたどる ほか)
第2章 現代都市 地名の由来を探る(川口市―キューポラのある街と鳩ヶ谷;蕨市―藁の火を焚いた伝説から ほか)
第3章 埼玉の生んだ偉人の生地を訪ねる(塙保己一―ヘレン・ケラーはなぜ知っていたか;渋沢栄一―「論語と算盤」の思想 ほか)
第4章 「埼玉県難読地名」検定(埼玉;嵐山 ほか)

著者等紹介

谷川彰英[タニカワアキヒデ]
1945年長野県松本市生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現筑波大学)卒、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士の学位(筑波大学)を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。文献を丹念にひもとき、実際に現地を取材する手法に定評がある。テレビ・ラジオなどでも活躍。日本地名研究所前所長。筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

LUNE MER

15
埼玉県に引っ越してきて十数年程度のにわか埼玉県民ではあるが、自分の住む土地に対する関心はそぉとぉ高い。近所を散歩していても多くの人が見過ごしてしまいそうな道端にあるお地蔵様や馬頭観音の石碑などをいちいちチェックしては、かつてこの辺りはどのような場所であったろうか、などと物思いに耽ってしまう輩なのでね。そんなわけで本書は非常に面白く刺激的。史跡が失われていくのはとにかく悲しい。2020/09/21

shamrock

8
埼玉の印象的な地名の考証とガイド本といった風情。埼玉出身者として楽しめた。2017/11/06

8
【立読】埼玉は昔の埼玉郡から来たもので、それは行田の「さきたま」が由来。忍城もあり、現在の行田市が埼玉の中心だった!? 蕨市は藁の火とか、、、 巻末の地名の読み方クイズは知っているようで知らない地名もあり、読み方を再認識した。2017/09/24

大先生

6
【奈良時代まで武蔵国の中心は「埼玉」だった。有名な金錯銘鉄剣が発見された稲荷山古墳などを含む古墳群は行田市にあるし、武蔵国の一宮(一番格式の高い神社)も大宮の氷川神社。塙保己一(ヘレン・ケラーも尊敬していた盲目の学者)、渋沢栄一(次の一万円札になる人)、荻野吟子(女医第一号)の出身地も埼玉。そもそも「埼玉」は「サキタマ(前玉)」が転じたものであり、「幸御魂」(人に幸福を与える神の霊魂)を意味していた。】埼玉全くダサくない(笑)ところで、埼玉県も難読地名が多いそうです。北海道ほどではないような気はしますが。2023/07/20

kazuya

2
私の住んでいる埼玉県各地の地名の由来が、作者の現地リポートとともにまとめられている一冊。 卒論でも「春日部」と「粕壁」、「岩槻」と「岩附」「岩築」等がすごくややこしかったが、由来までは気にしていなかった。2021/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12154504
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品