出版社内容情報
江戸時代を背景とした歌舞伎と囲碁の歴史、代表的な歌舞伎演目の舞台に登場する囲碁の場面を紹介する。囲碁文化シリーズ待望の第3弾
第一部 歌舞伎と囲碁、それぞれの発展
第一章 武将が愛した猿楽
第二章 歌舞伎の発生と芝居小屋の出現
第三章 大衆演劇として庶民の中に定着
第四章 規制の中で人気を集めた歌舞伎
第五章 江戸時代の囲碁
第二部 歌舞伎に見る囲碁の姿
第一章 舞台を盛り上げる囲碁場面
第二章 豪傑が碁を打つ歌舞伎の舞台
第三章 舞台に映える囲碁模様の衣裳
【著者紹介】
元参議院議員(1992年~2004年)。1931年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科専攻。1960年富士通労組役員を皮切りに労働運動へ。電機連合書記長・中央執行委員長、中立労連議長を経て、1989年連合会長代行。1992年参議院議員当選。1996年内閣官房副長官。2002年秋の叙勲で勲一等瑞宝章受賞。2003年参議院議員会長(民主党)。国家基本政策委員会委員長(党首討論)2011年大倉喜七郎賞受賞。2012年日本棋院八段。(2012年10月現在)
目次
第1部 歌舞伎と囲碁、それぞれの発展(武将が愛した猿楽;歌舞伎の発生と芝居小屋の出現;大衆演劇として庶民の中に定着;規制の中で人気を集めた歌舞伎;江戸時代の囲碁)
第2部 歌舞伎に見る囲碁の姿(舞台を盛り上げる囲碁場面;豪傑が碁を打つ歌舞伎の舞台;舞台に映える囲碁模様の衣装)
著者等紹介
藁科満治[ワラシナミツハル]
元参議院議員(1992~2004年)。1996年内閣官房副長官。2002年秋の叙勲で勲一等瑞宝章受章。2003年参議院議員会長(民主党)、国家基本政策委員会委員長。2011年大倉喜七郎賞受賞。2012年日本棋院八段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
garyou
-
- 和書
- 地球人の環境 UP選書