内容説明
日本代表はなぜ強豪に仲間入りすることができたのか。就任以降、日本ラグビーを急成長させ、世界ランキングを過去最高の9位に押し上げた“世界的名将”エディー・ジョーンズの卓越したチームマネジメントやコーチング哲学とは?
目次
01 目標設定編(まず考えるべきは、スケジュールではなくチームをどこに連れて行きたいか。つまり目的地だ;2か月ごとの目標を立て、定期的にレビューを行なう。これにより達成したい目標が明確になり、何をすべきかということもクリアになる ほか)
02 準備・計画編(データの活用法は、チームによって変わる。そのチームに何が必要かを考えてから決めないと意味がないからだ;練習というものは、逆算して計画されるべきもの。チームをどうやって勝たせるかを決めたら、そのための最善の方法、環境を事前に計画していく ほか)
03 組織形成編(選手の習慣やリズムに変化があったら、コーチは気にかけなければいけない。常に観察しておくことが大切なんだ;まずその国の文化的背景を理解して、違いを認める。そして、そこからどうやって強みを引き出していくかを考える ほか)
04 規律編(プロは勝つことがすべて。1年で勝てなければ、契約はないと考えた方がいい;成功している指導者はたいていどこかで大きく落ち込んだ経験がある。だけどそれをバネに成長し、成功を掴んでいる ほか)
05 教育編(スクール★ウォーズは日本のラグビーの勉強にもなるね。ただし、見ていて気になることがある。あのコーチは全然コーチングをしない。いつも泣いているばかりだ(笑)
もし、辞めてほしいというのなら、いますぐ私は辞任する! ほか)
著者等紹介
柴谷晋[シバタニススム]
1975年茨城県生まれ。茗渓学園高校3年時に花園出場、高校日本代表候補。上智大学外国語学部フランス語学科進学後、フランスに留学。名門クラブ、スタッド・トゥールーザンに1年間所属。帰国直前に突発性難聴により、片耳の軽度難聴となる。帰国後、広告代理店勤務時にデフラグビー(聴覚障がい者ラグビー)に参加。2002年、デフラグビー日本代表として世界大会に出場。以降、デフラグビーの普及活動とノンフィクションライターとしての執筆活動を続けている。2007年より茗渓学園の英語教員、およびラグビー部コーチ。2014年度は上智大学ラグビー部フルタイムヘッドコーチ。2015年4月よりジャパンラグビートップリーグの名門、東芝ブレイブルーパスの専任アナリストに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
井月 奎(いづき けい)
けんとまん1007
Motomi Kojima
みい
Hiroto Miki