ダニエルズのランニング・フォーミュラ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 287p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784583104492
  • NDC分類 782.3
  • Cコード C2075

内容説明

運動生理学のデータと実感とが合致した、普遍的なトレーニング理論を紹介。初心者からオリンピック選手まで、800mからマラソンまでを網羅したランニングトレーニングの理論とプログラム。

目次

1 トレーニングの基本要素(トレーニングの要;トレーニング強度の生理学;体力と強度の評価規準;シーズンプログラム)
2 各トレーニングレベル(基礎構築;マラソンペーストレーニング;閾値トレーニング;インターバルトレーニング;レペティショントレーニング;補助的トレーニング)
3 体力向上のトレーニング(ホワイト・スタート・プログラム;レッド・中級・プログラム;ブルー・上級プログラム;ゴールド・エリート・プログラム)
4 レースのためのトレーニング(レースに向けたトレーニング;800mのトレーニング;1,500~3,000mのトレーニング;クロスカントリーのトレーニング;5~15kmレースのトレーニング;ハーフマラソンとマラソンのトレーニング)

著者等紹介

ダニエルズ,ジャック[ダニエルズ,ジャック][Daniels,Jack Tupper]
サンフランシスコのベイ・エリア出身。モンタナ大学卒業。メルボルンオリンピック近代五種競技の米国代表チームの一員として団体で銀メダルを獲得。その後2回、全米選手権で優勝し、世界選手権大会にも3回(うち1回は団体銅メダル)出場。軍隊を除隊すると同時に、スウェーデンに渡り、王立中央体操学校で体育学を学びながら近代五種競技のトレーニングを続け、1960年にはローマオリンピックで2つめの団体メダル(銅メダル)を獲得。水泳コーチの職を辞して、陸上競技のコーチに転身した

篠原美穂[シノハラミホ]
慶應義塾大学文学部(英米文学専攻)卒業。外資系メーカー勤務を経て翻訳士。市民ランナーとして北海道、長野、防府、Pila Half(ポーランド)など国内外のレースに出場。走歴13年

前河洋一[マエカワヨウイチ]
国際武道大学教授。日本陸連上級コーチ、国際陸連レベル1公認コーチ、健康運動指導士。筑波大学大学院修了、筑波大学時代に箱根駅伝(5区)2回出場。日本陸連で市民ランナーの指導とランニングの普及に努め、現在はU‐15普及育成委員。マラソンベストは2時間19分34秒、サロマ湖100kmウルトラマラソンや富士登山競走を完走し、東京マラソンは2008年に2時間56分24秒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

119
前半は 専門用語も多いが、ざっと見てからチャプター11へいこう「とりかく走り出さないことにはランニングの楽しさは永久に分からない」まさに走り始めたい人、そしてダイエット目的の人のランニング開始に良さそう。そしてチャプター12「走り出せば体力は向上し始めるものである。そしてトレーニングはそれを一段と引き上げるものである」走ることを趣味にしたければこの通りに、すでに走っている人はプログラムを参考にできる。VDOTに基づく練習速度表はすでにレース経験者の参考になる。〇〇メソッドというより、真っ直ぐな指南書。2019/03/23

ずっきん

71
再読。 VDOTに基づく、いわゆる閾値走トレーニングの組み立て方がすごくよくわかる。わたしの神本♡ 過去、半世紀モノのランナーでも確実に心肺機能が上がっていった実績あり。けっこうというか、キッツいけどな! 相性がいいトレーニングだったんだろう。3〜4ヶ月後くらいにはこのトレーニングを再び取り入れたメニューを組めるようになりたい。まずは体をつくっていく。15キロ以上太ったしな! 今、着れるランウェアはない。寝巻きの短パンと夫の速乾特大Tシャツを借りてゆく。さあて、2年半ぶりに走るぜ。2020/09/15

Take@磨穿鉄靴

29
以前コロナでエントリーしていた6つのレースが無残にも消えて返金も無かったけど記録を出すために費やしてきた時間と労力、無力感で大会で結果を出す事をモチベーションとしていた私は暗中模索し改めて大学生になったりガリ勉になあったけどまたレースが帰ってきてポイント練習に取り組み始めた。400のインターバルのレストをどうしようか迷って読み直し。今週84sec-Rest80secで10本回したけど次は少しレストを短くし効率の良い1000mのインターバルを回せる身体を作る。この本は辞書的な使い方にも適している。★★★★☆2023/11/12

もりたこ

3
内容が濃くて難しく、何度も読み返してしまった。が、ランニングトレーニングの計画を立てるのにおいて何が必要なのか、相当勉強になりました。2012/05/03

C----ya

2
運動生理学で言うLT,ATなどからのトレーニング理論でマイル表示が日本人にはやはりしっくりこない。運動生理学や心拍数を目安にしたトレーニング本と似た内容でどうせなら運動生理学も読んだ方が具体的にメニュー組めると思う。これは古いので読むなら新しい第3版がいいかも。個人的には落ちたタイムを戻すための取り組み方を知りたい。最近は閾値ペースだと萎えてしまうのでEランメインだが、こういう時はどうすれば?2017/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4667323
  • ご注意事項

最近チェックした商品