平凡社新書<br> 古代中国の裏社会―伝説の任〓と路地裏の物語

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

平凡社新書
古代中国の裏社会―伝説の任〓と路地裏の物語

  • ウェブストアに54冊在庫がございます。(2025年05月24日 03時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582860788
  • NDC分類 384.38
  • Cコード C0222

出版社内容情報

【概要】
約束事を重んじ、身命を賭して他人の窮状を救う一方で、殺人や強盗のほか、ニセガネ作りなどの犯罪行為にも手を染める任侠。『史記』游侠列伝で数多くの人物が取り上げられるなかで、その筆頭に挙げられるなど、司馬遷の評価が最も高い、前漢時代を生きた大任侠・郭解に焦点を当てて、古代中国社会の裏側を切り開く。
古代中国の日常の風景を描き出した著者が明らかにする、国家の法秩序の及ばない「裏」の世界とはどのようなものなのか。膨大な史料を綿密に読み込み、徹底した比較・検証をしたうえで、ストーリー仕立てにすることで読みやすさも追求した、必読の一冊。

【目次】
プロローグ――古代中国の裏社会へ
第一章 暗殺の?末
第二章 郭解の家柄
第三章 血塗られた経歴――「少年」から大任侠へ
第四章 ニセガネと組織犯罪
第五章 呉楚七国の乱と任侠
第六章 轟く侠名、武帝に届く
第七章 勅命との対峙
第八章 郭解の最期――そして伝説へ
エピローグ

【著者紹介】
柿沼陽平(かきぬま ようへい)
1980年生まれ。現在、早稲田大学文学学術院教授、長江流域文化研究所所長。博士(文学)。主な著書に、『中国古代貨幣経済史研究』『中国古代貨幣経済の持続と転換』(ともに汲古書院)、『中国古代の貨幣──お金をめぐる人びとと暮らし』(吉川弘文館)、『劉備と諸葛亮──カネ勘定の『三国志』』(文春新書)、『古代中国の24時間──秦漢時代の衣食住から性愛まで』(中公新書)、『岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳注──裁判記録からみる戦国末期の秦』(上下、編訳注、平凡社東洋文庫)がある。

内容説明

約束事を重んじ、身命を賭して他人の窮状を救う一方で、殺人やニセガネ作りなどの犯罪行為にも手を染める任〓。『史記』游〓列伝で数多くの人物が取り上げられるなか、その筆頭に挙げられ、司馬遷の評価が最も高い郭解に焦点を当てて、古代中国社会の裏側を切り開く―。古代中国の日常の風景を描き出した著者が明らかにする、国家の法秩序が及ばない「裏」の世界とは。

目次

プロローグ―古代中国の裏社会へ
第一章 暗殺の〓末
第二章 郭解の家柄
第三章 血塗られた経歴―「少年」から大任〓へ
第四章 ニセガネと組織犯罪
第五章 呉楚七国の乱と任〓
第六章 轟く〓名、武帝に届く
第七章 勅命との対峙
第八章 郭解の最期―そして伝説へ
エピローグ

著者等紹介

柿沼陽平[カキヌマヨウヘイ]
1980年生まれ。現在、早稲田大学文学学術院教授、長江流域文化研究所所長。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kuroma831

27
超面白かった!著者の前著「古代中国の24時間」の実質的な続編。史記游俠伝に立伝されている武帝期の任侠である郭解の人生を軸に、贋金作りから暗殺の依頼、刃傷沙汰まで漢代基層社会の裏社会をたどる。任侠は完全に世相から遊離しているわけではなく、衛青や袁盎などの時の権力者と繋がりを持つこともあり、郡県レベルの地方行政に影響を及ぼすこともあった。井波律子の中国侠客列伝など個別のエピソードトーク本は割とあるが、前著と同じく圧倒的な注釈のボリュームによって質を担保された、小説のやうな生活感の伝わる描写が非常によかった。2025/03/26

さとうしん

21
『史記』游侠列伝で取り上げられている侠客・郭解の半生をたどりつつ当時の文化や社会、歴史を紹介するという趣向。前著『古代中国の24時間』とは打って変わって刺客による暗殺だとかニセ金造りだとか何やらきな臭い話題が中心。ニセ金造りで捕まった人が国家による銭の鋳造に従事させられていたという話が面白い。著者の『史記』の読み込みぶりも読み所となっている。終盤では郭解の生涯と関連付ける形で刺客と游侠の違い、そして現代のネットによる私的制裁へと話が広がっていく。2025/03/16

電羊齋

20
前漢期の伝説的任侠である郭解の一生を軸に、古代中国の裏社会を紹介していく。任侠の徒による暗殺、盗掘、偽金作り、地方行政や中央政界とのつながりなどからは、任侠の行動原理である「義」と非合法的収入源(ヤクザでいうところの「シノギ」)、そして任侠が持つ隠然たる力がうかがえる。また、本書は、郭解ら前漢の任侠、犯罪者、役人、官僚、そして武帝ら有名人たちの群像劇としても読める。前著『古代中国の24時間』同様、著者の史料・文献・考古学的成果の博捜ぶりと読み込みぶりにはただただ驚嘆した。2025/04/12

河イルカ

6
伝説的な遊侠の徒である郭解の生涯を通して、当時の記録には残りづらい市井の人々の生活を描く。 官にも民にも関係を持ちつつ、いずれにも染まらない人々を掘り下げることで、当時も現代と同じ緩やかなグラデーションを持った社会であったことがわかる。 孔子の言う狂や狷というのもこうした人々だったんだろうか。いつの時代にもはみ出し野郎はいるものだ。2025/03/25

じょあん

5
郭解という漢代裏社会最大の大物の人生を軸に、当時の裏社会の実情に迫っていく。著者が史料をもとに組み立てたストーリー仕立ての場面も一部ありながら、こまかく注がつけてあり、典拠はしっかりしている。前著『古代中国の24時間』と合わせて読めば、古代中国への理解が深まるだろう。確かな典拠と緻密な考察はまさに「歴史学」それでいて読みやすい。きっちりと当時の政治的な背景も追いかけてくれるのでありがたい。2025/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22487765
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品