平凡社新書<br> 多死社会に備える―介護の未来と最期の選択

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

平凡社新書
多死社会に備える―介護の未来と最期の選択

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 07時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 231p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582859652
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0236

出版社内容情報

今後30年にわたり、日本の介護現場や制度がどう変わるかを取材。介護を必要とする人が、よりよい最期を迎えるための具体策を解説。

内容説明

団塊世代が85歳以上となる2035年には、要介護者は960万人、死者の数も年間166万人と推計されている。政府が、地域包括ケアシステム構築へと舵を切る一方、それを後押しする公的介護保険を取り巻く状況は厳しさを増している。迫り来る“多死社会”に、私たちはどう備え、どう立ち向かえばいいのか。介護現場の最前線を20年以上にわたって取材してきた著者が、さまざまな看取りの事例を紹介し、納得のいく最期を迎えるためのヒントを提示する。

目次

第1部 介護の未来年表(2020年 介護崩壊へのカウントダウン;2025年 介護施設の倒産・M&Aが加速;2030年 孤独死と無縁仏が深刻化;2035年 がん患者の死亡急増で救急医療がパンクする;2040年 介護現場でロボットとシニア人材が協働)
第2部 多死社会への備え方(後悔しない「ひとり死」を実現する;「リビングウィル」の落とし穴;わが家での最期をはばむバイアス;がんで死ぬなら自宅を選べ;看取りルポ―自宅で最期を迎えるために必要なこと)

著者等紹介

長岡美代[ナガオカミヨ]
介護・医療ジャーナリスト。親族の介護をきっかけに一般企業から介護職に転身した後、20年以上にわたって高齢者の介護や医療、ライフスタイルを取材・執筆。介護保険制度の不正請求や高齢者住宅の不当な囲い込み、無届け施設、悪徳ビジネスなどの追及も続けている。また各種メディアでコメンテーターとしても情報を発信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

niisun

21
良くあることですが、帯で引用されている部分(介護崩壊)は、作者が伝えたいことの枝葉ですね。この著者が伝えたいのは、政府の特養整備の促進策が的外れだということと、在宅看取(療養)の障壁は、不真面目な医療機関(在宅医含む)や介護事業者(ケアマネ含む)、さらには家族や親族だということ。しかし、本人の意思尊重という割に、病院死は悪で“在宅看取礼賛”な感じの内容。もう少しフラットな視点で書いて頂いた方が、説得力が増すんじゃないかと思いましたね。本当にうちの様な片田舎でも在宅の環境が整うのか調べていこうと思います。2021/03/29

みこ

17
少子高齢化の先にある多死社会。寿命を延ばそうと医療を発展させた先にあるのが死が身近に存在する社会というのは何とも皮肉である。人が生きるということは最後は必ず死を迎えるということ。かといって終活や人生会議のように準備を整えるのも良いが、実際に死を目前に控えた時に本当に予定していた死に方を迎えられるかどうかは分からない。理想的な死に方はありそうでない。2021/03/19

ようはん

16
自分の場合だと将来の両親の介護や看取りもそうだが、その後に来る自身の老後を考えると不安な気持ちになる。現状独身で身近な親戚関連も太い訳じゃないから将来の備えは真剣に考えなきゃならない。2021/01/29

乱読家 護る会支持!

7
戦後日本は、団塊世代の成長とともに成長してきた。団塊世代の多死は、日本社会のカタチをどう変えていくのか? そこにビジネスチャンスはあるのか? 知らんけど。 僕自身は団塊世代と団塊ジュニア世代(バブル世代)の間の世代。 なので、男性と女性の平均寿命の差から考えて、団塊世代女性の多死時代と僕の死は重なるのかなあと思っています。 僕は、現役世代の皆さんに迷惑をかけたくないので、姥捨山(爺捨山か)に自主的に参りますし、安楽死も受け入れますよん。 2021/05/10

Go Extreme

2
2020年:介護崩壊へのカウントダウン 2025年:介護施設の倒産・M&Aが加速 2030年:孤独死と無縁仏が深刻化 2035年:がん患者の死亡急増で救急医療がパンク 2040年:介護現場でロボットとシニア人材が協働 多死社会へのソ泣け過多 後悔しない「ひとり死」:頼りになる在宅医 おひとりさま支援サービス 財産侵害 リビングウィル:事前指示書 終末期 ACP わが家での最期:病院の決めたレール 伴走車となるケアマネジャー 病院信仰 がんで死ぬなら自宅を選べ:在宅緩和ケア 看取りルポー自宅で最期を迎える2021/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17157187
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品