平凡社ライブラリー<br> 芸術作品の根源

個数:

平凡社ライブラリー
芸術作品の根源

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 12時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 268p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784582766455
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C0310

内容説明

芸術作品は、日常生活に回収される道具と異なり、世界と大地との亀裂の狭間に真実を顕現させる。哲学の「別の原初」を指し示し、ハイデッガー後期思想への「転回」を予示した記念碑的作品。

目次

1 物と作品
2 作品と真理
3 真理と芸術

著者等紹介

ハイデッガー,マルティン[ハイデッガー,マルティン][Heidegger,Martin]
1889‐1976。ドイツの哲学者。フライブルク大学で神学、哲学を修め、1915年同大学講師となりフッサールに師事。23年マールブルク大学教授。27年主著『存在と時間』を公刊。28年フライブルク大学教授、33年にはヒットラーの政権獲得後、同大学総長に就任するが、わずか1年で辞任する。厳密な哲学史研究と強靭な思索をもって伝統的形而上学の解体、ニヒリズムとの対決、新たな存在論の構築などを目指した

関口浩[セキグチヒロシ]
1958年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。現在、早稲田大学社会科学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

彩菜

14
その絵を見て。靴が描いてある。それは思考様式による先取りや表象ではない、靴本来の存在を語る。存在する物の存在の本質的開示、それが真理。芸術は真理の確立。一歩中へ。真理が生起している。作者が存在を取り出し、作品により広がる世界とそれを閉じる大地(石・色彩・音、世界を封じる大地)の闘争の中に創り入れた。今闘争の間に居る。存在の本質的対抗の間に立つ、それが実存。それは共に又互いの為に存在する事を、現存在を根拠付ける。そう、作者が真理を確立し、私達により真理が確立する。芸術作品の根源は作者と私達見る者の芸術にある2019/06/22

有沢翔治@文芸同人誌配布中

9
 芸術における真理とは一体何なのだろうか。例えば科学的真理などとは区別されうるのだろうか? 単なる物と彫刻との違いはどこにあるのだろうか。  ハイデガーはこれらの問いに対して「存在」を明らかにするものだという。ハイデガーの芸術論。http://blog.livedoor.jp/shoji_arisawa/archives/51507516.html2019/09/04

Z

8
せる様を語り、材料が帰属する場所を「大地」、宮殿から浮かび上がるような人間集団の生活様態を「世界」と名付け、生活様態(世界)と「大地」との原闘争、人間集団(ハイデガーは民族と限定している)の有り様を開示するのが芸術だと壮大、神話的な話に進んでいく(翻訳しだいでもっと柔らかくなるかもしれないが)。おそらくハイデガーのバイアスで解釈=物事を曖昧さからクリアにする)ことであるが、その中心的な働きとして言語をかなり重視しており、それが民族性や詩作が芸術の本質だという主張に繋がっていく。(言語の分析はこの本で充分と2017/01/25

Z

8
色々言いたいこともあるが、思考の流れを追うことはおもしろかった。簡略化していうと『存在と時間』では人間が生きていることをベースに分析したが、この作品では『存在…』での道具の分析を中心にして考察している。おおまかに思考の流れを追うと、ゴッホが描いた農夫の履き潰された靴の絵を考察し、「信頼性」農夫の生活が読み取れるような、人の生活様態をありありと浮かび揚がらせるような様、それを取り上げるのが芸術の仕事とする(個人的にはツッコミどころある)。のち古代ギリシャの宮殿をとりあげ、ギリシャ民族の生活様態を浮かび上がら2017/01/25

Ecriture

6
道具の道具存在は有用性にあり、道具なるなかばの芸術は芸術と物との中間の特異な位置を占める。道具の使用が習慣的になると道具は単なる道具へと沈み、信頼性を失う。真理は作品の内に据えられ、存在はその存在において開示し、表れる。それは見つめるものの眼前にて直観されるような対象ではない。作品は作品として世界を開けて立てる。美術館・展覧会を含め消費が有りうるのは作品が失敗した時だけ。作品は大地をこちらへと立てかけ、世界はそれと闘争し続け、遊動空間のうちに形態を成す。偽装が真理の条件。2012/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/44999
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。