出版社内容情報
コラージュ、オブジェ、レディメイド……エルンスト、ダリ、マン・レイから瀧口修造まで20世紀最大の芸術運動を、遊びという観点でとらえる。今春開催予定の展覧会カタログを兼ねる。
内容説明
この1冊でシュルレアリスムの美術がわかる!登場作家47人、作品図版250点。人名解説・索引つき。かつてなかった本格的な展覧会図録。
目次
序 “遊ぶ”シュルレアリスム
第1室 友人たちの集い
第2室 オブジェと言葉の遊び
第3室 コラージュと偶然の出会い
第4室 写真の超現実
第5室 人体とメタモルフォーズ
第6室 不思議な風景
第7室 驚異・自然・コレクション
著者等紹介
巖谷國士[イワヤクニオ]
1943年東京生まれ。仏文学者・批評家・作家として、シュルレアリスムの研究と実践を長く続けてきた。明治学院大学名誉教授。文学・美術・映画・メルヘン・庭園・都市の本をはじめ、展覧会監修、講演や写真展などでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yn1951jp
40
楽しいシュルレアリストの遊びの世界。「<遊ぶ>シュルレアリスム-不思議な出会いが人生を変える」展(2013)では私も楽しませてもらいました。デュシャン「レディーメイド」、エルンスト「コラージュによる偶然の出会い」、岡上淑子「不思議の国」、シュヴァンクマイエル「怪談」、マン・レイ「アングルのバイオリン」、植田正治「砂漠のオブジェ」、デ・キリコ「憂鬱と神秘」、ダリ「変質狂的で可食的な美」、マグリット「囚われの美女としての風景」、デルヴォー「夢の神話の女性たち」。シュルレアリストたちはいずれ劣らぬ遊び人ばかり。2015/04/05
Yuuki.
20
今までただただシュルレアリスムの作品だけを見てきたけれど、シュルレアリスムの始まりや各技法、作品について分かりやすく解説してあり、作品一つ一つの見方が変わった。展覧会のカタログとして作られた書籍というだけあって、オールカラーでたくさんの作品が掲載されているのが嬉しい。しかも、展覧会のカタログではなく独立した著書を目指したとあるだけあって、書いてなかったらカタログとは思えない内容。ヤン・シュヴァンクマイエルの作品も多数掲載されている事が、個人的にはポイント高い。2018/01/14
小木ハム
17
マグリットに惹かれて立ち寄った本。シュルレアリスムとは『超現実+ism』である。この超は超越的という意味ではなく″超かわいい″等のニュアンスに近いらしい。メタ解像度をとんでもなく上げた末に視える現実、という感じなのかなぁ。技法には子供の遊びから派生してるものが多い。主義や様式にとらわれず表現の多様化こそ良しとする何でもありの世界で『遊ぶ』ことによりその幅を広げていく。作品名にも言葉遊びが含まれていたりする抜け目のなさ。音楽のサンプリング法もブリコラージュ(寄せ集め)の一種?カラー満載の楽しい本でした。2019/05/04
りり
17
シュルレアリスムの歴史を作品と共に説明した本。この方の解説は、とてもわかり易くて、シュルレアリストたちの作品にも興味津津になった。私はとにかく昔からマグリットが好きなのだけれど、日本の方で岡上淑子さんという方のコラージュがとても面白いと思った。シュルレアリスム自体が、正式な美術をきっちりと学ぶことから自由であろうとするものであるので、彼女も勿論美術を学んだ人ではない。洋裁学校に行っていたとのこと。技術と本人の感性との組み合わせが私の心の琴線に触れたらしい。コラージュに関しての本も読んでみたくなった。2015/02/17
グラコロ
15
様式も学歴も不問。“遊びをせんとや生まれけん”精神があればいい。超〜現実な世界は垣根は低いが驚異は不可欠。2025/04/15