名画のドレス―拡大でみる60の服飾小事典

個数:
電子版価格
¥2,816
  • 電子版あり

名画のドレス―拡大でみる60の服飾小事典

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年06月29日 05時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 255p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784582620726
  • NDC分類 723.05
  • Cコード C0039

出版社内容情報

フリルやレースなど姫たちの装いの秘史を辿る。花飾りや真珠、扇からわかる18?19世紀の楽しい項目別の服飾史。宮廷画家たちが超絶技巧の限りを尽くして描いた凄さは圧巻。見開きに拡大した刺?など、見ごたえ十分のオールカラー。

内容説明

衣裳を知れば、絵画鑑賞はもっと楽しい!リボン/レース/花飾りetc.オールカラー・60項目掲載。ロココから印象派までの西洋服飾史入門。

目次

アランソン・レース、アルジャンタン・レース
アンガジャント
ヴェール
エシェル
エプロン
織物

髪飾り
カメオ
仮面〔ほか〕

著者等紹介

内村理奈[ウチムラリナ]
大茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得満期退学。博士(人文科学)。日本女子大学家政学部被服学科教授。専門は西洋服飾文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さつき

82
表紙のポンパドゥール夫人のような有名な絵画が沢山登場し、そこに描かれている美しいドレスや服飾小物についての来歴や、背景となる社会情勢など様々な豆知識が得られます。生花を衣装に飾るために小さなボトルに水を入れたものが使われていたとは知らなかった!さぞ重かったでしょうね。レースやリボン、刺繍、羽飾り…アップで見るとその繊細さにため息が出てしまいます。眼福でした。2022/05/24

智湖@ベルばら同盟副会長

55
服飾史の専門的な内容で、難解かと思いながら読み始めたけれど、なかなか読みやすく最後まで楽しく一気読みした。名画の中の繊細なレースやドレスの布やボタン、パラソル等に関してその産地や当時の産業に関しても詳しく説明している。拡大された絵画の写真から、ドレスの布や革製品の質感等も堪能できた。 筆者は学生に服飾史の講義をされているが、是非聴講してみたいと思った。2023/02/01

NAO

53
取り上げられているのは、人物画、中でもその人物の衣装が詳細に描かれている絵画90点。その絵画に描かれている装飾品について、詳しい説明がつけられている。肖像画の場合、絵の依頼主は、自分の優位性を示すため、姿形だけでなく自分がどれだけ豪華な衣装を身にまとっているかをも描かせたので、布地の柄、幾重にも重なるレースの繊細な柄、細やかな刺繍、たっぷりしたリボンなどが細やかに描かれていて、その質感まで感じられそうなほど。解説には衣装の名称だけでなくミニ知識なども書かれていて、なかなかおもしろく読めた。2025/04/04

mahiro

40
西洋絵画の人物達の服装を服飾史の観点から解説説明している。優雅な貴婦人達のドレス、ロココの華やかなリボンのついた胸飾りはドレスの前の空きを隠す為の実用品でレースの袖飾りは縫い付けて取り外し使った、胸元や頭を飾る生花は萎れないよう水を入れた小瓶が隠されていたとか…縞柄が元々は忌むべき柄であったなど興味深い。西洋のお姫様ドレスは女性なら一度は着てみたいと憧れるものだが実際はとても着心地が悪そうだ、マリー・アントワネットがシュミーズドレスを考案するのも無理もない、窮屈と思っていた和服の方がよほど体には優しそうだ2023/06/22

くさてる

36
18世紀から19世紀の絵画に描かれた60の服飾小物に着目して、その意味や産業、文化について解説したもの。有名な絵画もあるしそうでないものもあるけれど、どれにも共通しているのは丁寧に描かれた服飾小物の存在感。レース、コルセット、手袋に羽飾りや水玉柄に真珠やセンス、それぞれの背景にある文化の歴史が興味深かったです。絵画もカラーで肝心な部分は拡大されており、解説も分かりやすい。面白かったです。2022/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18130654
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品