住まい学エッセンス<br> 新編 住居論

個数:
電子版価格
¥3,564
  • 電子版あり

住まい学エッセンス
新編 住居論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 10時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 312p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582543667
  • NDC分類 527
  • Cコード C0352

出版社内容情報

2024年プリツカー賞を受賞した建築家の原点を示す名著再刊。家族、共同体、都市のありようを根底的に問いなおし、制度の臨界点へと踏み入る住居=建築論。解説・原武史。

内容説明

山川山荘から岡山の住宅、熊本県営保田窪第一団地へ。家族という単位を「共同体内共同体」として空間モデルから根底的に問いなおし、ビルディングタイプ=制度の臨界点へと踏み入った20年間の記録。2024年、プリツカー建築賞受賞者の原点がここに。

目次

1 住居論(住宅擬態論;住居シミュレーション ほか)
2 住居計画(私的建築計画学;破産都市)
3 『住居論』以後(建築は仮説にもとづいてできている;痴呆性老人のための施設 ほか)
4 領域論(領域論試論;閾論1;閾論2“ルーフ”に関する考察)

著者等紹介

山本理顕[ヤマモトリケン]
1945年中国北京生まれ。建築家。1971年、東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。東京大学生産技術研究所原広司研究室研究生を経て1973年、山本理顕設計工場設立。2002‐07年、工学院大学教授、2007‐11年、横浜国立大学大学院教授、2018‐22年、名古屋造形大学学長、2022‐24年、東京藝術大学客員教授。2024年より神奈川大学客員教授。横浜国立大学名誉教授・名誉博士、日本大学名誉教授・名誉博士(工学)。おもな作品に山川山荘(1977)、GAZZEBO(1986)、ROTUNDA(1987/GA-ZEBO)ともに「雑居ビルの上の住居」として日本建築学会賞作品賞)ほか。2024年、プリツカ―賞、文化庁長官表彰(国際芸術部門)、神奈川文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品