発達障害のおはなし<br> 他の子と違うのはなんでだろう?ADHDのおはなし

個数:

発達障害のおはなし
他の子と違うのはなんでだろう?ADHDのおはなし

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 08時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 64p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784582512922
  • NDC分類 K378
  • Cコード C8037

出版社内容情報

忘れものが多い、整理整頓が苦手、思ったことをすぐ口にする……。ADHD(注意欠陥多動性障害)の子どもの困りごとを学校や家でのシーン別に紹介。当事者の子どもはもちろん、親や先生の助けにもなる一冊。

内容説明

キミの個性を輝かそう!!友だちと「違う」ことは障害ではない。ユニークで豊かな想像力はキミの長所だ。うっかり忘れたり、集中するのがむずかしかったり。学校・家での困りごとも工夫することで自信につながる。子どもの個性をのばす一冊!

目次

1章 ぼくって私ってほかの人と違うの?(もしかして、ぼくってADHDなの?;ADHDの特徴 学校や家で困ることの原因は?)
2章 学校や家で困らないように工夫しよう(ADHDのある人がもつ特徴(授業に集中できない;授業で先生の話を聞けるようになったよ;目的に向かって物事にとりくめない ほか))
3章 キミの個性を輝かせるためには(キミの個性を輝かせるためにやってみたいこと(好きなことをつきつめる;道具を利用する;助けてくれる人を見つけよう ほか))
ADHDの特徴のあるお子さんを支援する大人の方へ

著者等紹介

高山恵子[タカヤマケイコ]
NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部兼任講師。米国トリニティ大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)、同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。児童養護施設、保健所での発達相談やサポート校での巡回指導で臨床に携わる

細川貂々[ホソカワテンテン]
漫画家、イラストレーター。パートナーの闘病を描いた『ツレがうつになりまして。』がベストセラーに

原佐知子[ハラサチコ]
編集者、ライター。障害福祉や教育関係の書籍や雑誌等の編集や取材・ライティングを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キヌモ

6
ADHDを潜在的に持っている人は意外に多いのではないかと考えています。自分にも当てはまることも多いし、自分にもっと事務能力とか管理能力とかがあったら人生変わっていただろうなとか思うこともあるし。なんだけど、今のこの自分でよかったと思うことも多いです。これでいいのだ!この本はADHDの人の泳ぎ方(生活の)の指南があって、なかなかよいです。2025/02/28

luckyair

1
イラストや平仮名が多く読みやすい印象の反面、中身はあーしたらいい、こうしたらいいという項目の列挙。多分自分で体験してできたことではなくて、頭の中で知識としてアドバイスする立場の人が作ったもの。平仮名で書いてあるものの、子ども自身がこれを読んで理解して実践できることはまずなさそう。そのために努力してコツコツとやれば出来るけど・・・、というビジネス本のような内容。実践までの苦労は考慮されていない。★2021/08/07

必殺!パート仕事人

1
実行機能はたらきが弱い:計画をたてて最後までやり通すことができないのは、思考を柔軟に働かせる力と計画を立てる力が弱いためといわれている。 目的に向かって継続するのが難しい→目的を大きな紙に書いて貼る。必要なもの(だけ)を揃えて置いておく。達成感を味わう工夫をする。 頭の中にたくさんのことが浮かんでしまう:頭の中に映像が浮かぶ→切り替えるように意識し、工夫する。刺激を遮る。ステップを分けた予定を立てる。リフレッシュする時間を作る。2021/06/28

あど。

0
職場の図書室で休憩中に読みました。 今抱えている問題だけではなく、このような場合はどうしたら良いのかなどもイラストや解説でわかりやすく書かれています。オススメです。2024/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17563851
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品