- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
儒教的男尊女卑が招いた女児殺害やいびつな男女比、未婚男性や自殺女性の増大。政治や法、医療から芸術まで性から見渡す中国近現代史
【著者紹介】
カリフォルニア大学歴史学教授・元アジア研究学会会長
内容説明
儒教的慣習や一人っ子政策の下での女児殺害といびつな男女比、独身男性や自殺する女性の多さ、アイデンティティの表明としての纏足や辮髪、同性愛や異性装をめぐる価値観の変遷―。政治や法、医学、芸術、スポーツまで、西洋的概念では捉えきれない、性の視点から見渡す伝統中国から近現代中国への変化。
目次
“閨秀”と“光棍”
第1部 ジェンダー、セクシュアリティ、国家(家族と国家―女性隔離;女性の人身売買と独身男性問題;政治と法のなかのセクシュアリティとジェンダー関係)
第2部 ジェンダー、セクシュアリティ、身体(医学・芸術・スポーツのなかの身体;装飾され、誇示され、隠蔽され、変形された身体;放棄される身体―女性の自殺と女児殺し)
第3部 ジェンダー、セクシュアリティ、他者(同性関係とトランスジェンダー;創作のなかのセクシュアリティ;セクシュアリティと他者)
ジェンダー、セクシュアリティ、公民性
著者等紹介
マン,スーザン[マン,スーザン] [Mann,Susan]
カリフォルニア大学デイビス校歴史学部名誉教授。1999‐2000年アメリカアジア学会(AAS,Association for Asian Studies)会長。主な著作Precious Records:Women in China’s Long Eighteenth Century(Stanford University Press、1997、AASレベンソン賞受賞)、The Talented Women of the Zhang Family(University of California Press、2007、アメリカ歴史学会フェアバンク賞受賞)
小浜正子[コハママサコ] [Grove,Linda]
1958年生まれ。日本大学文理学部教授、中国女性史研究会代表。専門は中国近現代社会史、中国ジェンダー史
グローブ,リンダ[グローブ,リンダ]
1944年生まれ。上智大学名誉教授。専門は中国近現代社会経済史
秋山洋子[アキヤマヨウコ]
1942年生まれ。駿河台大学元教授。専門は中国文学、女性学
板橋暁子[イタハシアキコ]
1981年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程在学。専門は魏晋南北朝史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いとう・しんご singoito2
マカロニ マカロン
koz kata
もち
ybhkr
-
- 和書
- ユニクロの仕組み化