平和をつくる方法―ふつうの人たちのすごい戦略

個数:
電子版価格
¥2,860
  • 電子版あり

平和をつくる方法―ふつうの人たちのすごい戦略

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年09月14日 00時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 349p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784760155439
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C0031

出版社内容情報

★紛争研究会が選ぶ「2022年ブック・オブ・ザ・イヤー賞」最終候補作

★寄せられた賛辞の一部
「平和は可能だがむずかしい。…大きなアイデアと現場のファクト、その両方を知る専門家に耳を傾けることが欠かせない。『平和をつくる方法』は人類の最も崇高な試みについて新たな洞察を与えてくれる」──スティーヴン・ピンカー(『暴力の人類史』著者)

「セヴリーヌ・オトセールは、コンゴであれ、コロンビアであれ、アメリカであれ、日々、地域社会で暴力を減らすために努力している普通の女性や男性の物語を語る。読者に行動を促す、魅惑的で感動的な物語だ」──デニ・ムクウェゲ(2018年ノーベル平和賞受賞者)

「『平和をつくる方法』は、ありふれた国際政治の本ではない。まわりの世界の見方を変える一冊だ」──リーマ・ボウイー(2011年ノーベル平和賞受賞者)

★内容
平和構築という言葉は、私たちが何度も耳にした物語を想起させるかもしれない。ある地域で暴力が発生すると、国連が介入し、ドナーが多額の支援を約束し、紛争当事者が協定に署名して、メディアが平和を称える。そして数週間後、ときには数日後に、暴力が燃えあがる──そのような物語。

はたして、私たちに持続可能な平和を築くことなど可能だろうか? 可能だとすればどのように? そうした問いに答えるのが本書である。

著者は、善意にもとづくが本質的な欠陥を抱える「ピース・インク」と彼女が名付けるものについて──その世界に身を浸しながら(参与観察)──考察する。最も望ましくない状況であっても平和は育まれることを証明するために。

そのため、従来とは異なる問いの立て方もする。つまり、〈不思議なのは…紛争解決の取り組みが失敗するのはなぜか、ではない。ときどき大成功を収めるのはなぜか、だ〉。

そう、多くの政治家や専門家が説くのとは反対に、問題に大金を投じても解決策になるとはかぎらない。選挙で平和が築かれるわけではないし、民主主義はそれ自体が黄金のチケットではないかもしれない(少なくとも短期的には)。

では、ほんとうに有効だったものは何か。国際社会が嫌う方法だが、一般市民に力を与えることだ。地元住民主導の草の根の取り組みにこそ暴力を止めるヒントがある。そしてそれは、私たち自身の地域社会やコミュニティ内での対立の解決にも役に立つ。

本書は、20年間の学びがつまった暴力を止めて平和を始めるための実践的ガイドである。

内容説明

あなたのコミュニティに変化をもたらす、最も効果的な行動とは?12の地域で調査をおこなってきた平和構築者が20年間の学びを伝える!

目次

第1部 可能な和平(平和の島;ロールモデル)
第2部 ピース・インク(インサイダーとアウトサイダー;デザインされた介入)
第3部 新しい平和のマニフェスト(一つひとつの平和;役割を変える;自国の前線)

著者等紹介

オトセール,セヴリーヌ[オトセール,セヴリーヌ] [Autesserre,S´everine]
受賞歴のある著述家、平和構築者、研究者であり、コロンビア大学バーナード・カレッジの政治学教授でもある。20年以上にわたり国際援助の世界に関わり、コロンビア、ソマリア、イスラエル、パレスチナなど12の紛争地域で調査を行ってきた。国境なき医師団の一員としてアフガニスタンやコンゴで、また、米国国連本部で勤務した経験もある。その研究は、いくつかの国連機関、外務省、非政府組織、多くの慈善家や活動家の介入戦略の形成に役立っている。また、ノーベル平和賞受賞者世界サミットや米国下院で講演を行ったこともある。本書The Frontlines of Peace(『平和をつくる方法』)はConflict Research Society(紛争研究会)の「2022年ブック・オブ・ザ・イヤー賞」の最終候補に選ばれた

山田文[ヤマダフミ]
翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どら猫さとっち

7
今も紛争が起きている最中、本書は一縷の希望ではないか。アフリカ、中近東などで起きている紛争で、どうしたら平和を実現できるか、させるか。紛争地域で調査をしてきた著者が見て考えてきた、平和への意味。普通の人たちが考え、実行に移す姿が清々しい。本書に関する平和を、今の日本はどのように受け止めるか。そしてウクライナ、ガザの情勢について、著者がどう感じているか知りたい。2024/02/14

チェアー

5
平和を構築するのは、紛争の当事者、そこに暮らす人々以外にない。外から支援、介入に来るためには、現地の人々と同じ認識や利害を持つべきだ。あるいは、現地の人々の要求に応じて、自分の専門性を提供すべきだ。 2024/01/31

Jessica

3
2022年紛争研究会の「ブックオブザイヤー賞」最終候補作。 著者セブリーヌはコロンビア大学の政治学教授で、善意に基づくが本質的な欠陥を抱えるという「ピースインク」について考察するという本作。20年間にわたるケーススタディを基に読み解く、という内容だが難しくて半分も理解できませんでした。 著者は、トップ同士の握手よりもだいじなのは、市民の人々がそれぞれの文化を尊重しながら、地元住民主導の草の根運動等自らの手でコミュニティを構築していくことだと。 2024/05/30

takao

2
ふむ2024/07/05

げんさん

1
序文に、本書を読めば、紛争地帯で暮らしたり働いたりしているかどうかにかかわらず、身のまわりで平和を築くために個人としてできることがわかる、とあるが、私はわからなかった。バカなんだろうか?2024/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21660776
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。