古琉球の王宮儀礼とおもろさうし

個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電子版あり

古琉球の王宮儀礼とおもろさうし

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月05日 01時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 528p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784582445145
  • NDC分類 911.6
  • Cコード C0092

出版社内容情報

古琉球王朝によって編纂された歌謡集『おもろさうし』は何をうたうのか?

伊波普猷、仲原善忠などの先行研究を引き継ぎ、久米島討伐の敗者を「イベ」として祀る官人「ヒキ」の役割に着目しつつ、聞得大君、神女、キンマモンといったキーワードを手がかりに、古琉球の王宮儀礼の実態とその背景を解き明かす意欲的な試み。


本書がとりあげるのは、尚真王(在位1477?1526年)による、久米島・八重山征伐や、次の尚清王(在位1527?1555年)の大島征伐によって版図を広げ、中央集権的な統治が完成し、官人組織「ヒキ」や、祭祀儀礼制度が整い、首里城の聖域、首里森・真玉森のある「京の内」が整備されたといわれる時代の、主に、王宮の祭祀儀礼の実態と祭祀歌謡オモロにかかわり、オモロにうたわれた人びとと、その周辺のさまざまな事柄である。王府による討伐という、政治的な事件の影響により成立し実施された、古琉球期の王宮儀礼、とくに稲祭や五穀の祭りミシキヨマそのほかの貢納儀礼、その一部としての儀礼歌としてのオモロは一体何をうたうのか、オモロ解釈の基礎的問題を検討したうえで、従来説とは視点を変え、久米島討伐が王宮儀礼とオモロに与えた影響を考える。久米島のイベを祀る者たちが、ヒキ官人として主要な王宮儀礼を行ったこと、かれらをうたうオモロが『おもろさうし』の主要部分を占めていることを推定する。これらの考察を通して、敬遠されがちなオモロ研究の風通しをよくすることに役立ちたい。
――本書「はしがき」より

目次
1章 古琉球の王宮儀礼とオモロの背景
2章 歌唱者オモロ解釈の基礎的問題を中心に――ヒキ官人とエトオモロ
3章 神女オモロ論の検討
4章 古琉球における久米島出自のヒキ官人の職務とイベ信仰
5章 古琉球のヒキ官人による儀礼――稲祭・雨乞儀礼・航海儀礼ほか
6章 古琉球のキンマモン信仰・火神信仰・イベ信仰
終章 オモロとは何か

内容説明

伊波普猷、仲原善忠などの先行研究を引き継ぎ、久米島討伐の敗者を「イベ」として祀る官人「ヒキ」の役割に着目しつつ、聞得大君、神女、キンマモンといったキーワードを手がかりに、古琉球の王宮儀礼の実態とその背景を解き明かす意欲的な試み。

目次

1章 古琉球の王宮儀礼とオモロの背景
2章 歌唱者オモロ解釈の基礎的問題を中心に―ヒキ官人とエトオモロ
3章 神女オモロ論の検討
4章 古琉球における久米島出自のヒキ官人の職務とイベ信仰
5章 古琉球のヒキ官人による儀礼―稲祭・雨乞儀礼・航海儀礼ほか
6章 古琉球のキンマモン信仰・火神信仰・イベ信仰
終章 オモロとは何か

著者等紹介

真喜志瑤子[マキシヨウコ]
1939年、東京生まれ。1962年、学習院大学文学部国語国文学科卒業。1991年より法政大学沖縄文化研究所国内研究員。1995~99年、成城大学民俗学研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品