PHPビジネス新書<br> Why型思考トレーニング―自分で考える力が飛躍的にアップする37問

個数:
電子版価格
¥999
  • 電子版あり

PHPビジネス新書
Why型思考トレーニング―自分で考える力が飛躍的にアップする37問

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 01時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569856612
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C1234

出版社内容情報

【大好評! 細谷功「トレーニング」シリーズ】
『メタ思考トレーニング』『「具体⇔抽象」トレーニング』に続く最新刊

お客様の「値段で他社に決めた」を鵜呑みにして、失敗を商品のせいにする営業マン。
自社商品のすごさをひたすらアピールする、顧客不在の「オレオレプレゼン」。
二言目には「それ前にやったことあるのか?」「実績あるのか?」といった言葉が出る「前例主義」。
「一人歩き」を始め、それを守ること自体が目的化した規則やマニュアル……。

いたるところで思考停止がはびこっているのはなぜか?
それはすべて、表面的な目に見える「What」にばかりとらわれて、その「向こう側」にある目に見えない「Why」を考えていないから。

問題解決の能力はAIが人間を凌駕していっている時代に、「Why」を考える能力はますます重要性を増している。

「AIに言われたままに生きることを望むのであれば、AIが発見した問題をAIが解決し、AIに言われるままに生きるのが人間の歩んでいく道になっていくことでしょう。このような道を歩みたい人も中にはいるかもしれませんが、大多数の人は自らの選択した人生を歩みたいと思うのではないでしょうか。そうなれば『そもそも何を解決すべきか』は人間が考えることが必須になります。そのような場合に必要になるのが能動的思考力、とりわけ人生の目的そのものを問うWhy型思考力になることでしょう」(本書「増補改訂版 はじめに」より)

Why型思考の身に付け方および活用法を説く本書を読めば、鋭いアウトプットを出すための頭の使い方がわかる。

《本書の内容》
第1章 イントロダクション――あなたは「そのままくん」か「なぜなぜくん」か?
第2章 職場にはびこる「WhyなきWhat病」
第3章 Why型思考とは何か?
第4章 WhatとWhyを切り分ければ「世界が変わって見える」
第5章 Why型思考のビジネスへの応用例
第6章 「そのままくん」の原点はWhat型教育にあり
第7章 Why型思考を鍛えるために
第8章 Why型思考の「使用上の注意」

ロングセラー『「Why型思考」が仕事を変える』(PHPビジネス新書、2010年刊)を増補改訂し、改題。

内容説明

「前例主義」「マニュアル人間」「ダラダラした会議」…。いたるところで思考停止がはびこっているのはなぜか?それはすべて、表面的な「What」にばかりとらわれて、「それはなぜか?」を突き詰めて考える「Why型思考」が欠けていることが原因だった!AI時代に入ってますます重要性を増しているWhy型思考の身に付け方および活用法を説く本書を読めば、鋭いアウトプットを出すための頭の使い方がわかる。ロングセラー『「Why型思考」が仕事を変える』の増補改訂版。

目次

第1章 イントロダクション―あなたは「そのままくん」か「なぜなぜくん」か?
第2章 職場にはびこる「WhyなきWhat病」
第3章 Why型思考とは何か?
第4章 WhatとWhyを切り分ければ「世界が変わって見える」
第5章 Why型思考のビジネスへの応用例
第6章 「そのままくん」の原点はWhat型教育にあり
第7章 Why型思考を鍛えるために
第8章 Why型思考の「使用上の注意」

著者等紹介

細谷功[ホソヤイサオ]
ビジネスコンサルタント、著述家。神奈川県生まれ。株式会社東芝を経て、アーンスト&ヤング、キャップジェミニ、クニエ等の外資系/日系のグローバル・コンサルティングファームにて業務改革等のコンサルティングに従事した後、独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひこぼし

14
why型思考を身につけていきたい。腑に落ちる点が何点もあった。what型のままでは成長しない、今変わらないとと思えた。今読めてよかった。2024/03/26

Janjelijohn

13
目に見えるものだけに注目するのはwhat思考型人間、裏で操る人形師や、理由に目を向けるのはwhy型思考人間。思いどおりの人生を歩みたい、何事も自分で決めたいという思いがあるのなら、why型になる必要があることを知った。 単に答を求めるのではなく理由やその背景を追求する、また何故?という問いを繰り返すという習慣を身につけていきたい。2024/05/25

もも

4
オーディオブックにて。 ナゼナゼくん、そのままくんの例えがとてもわかりやすかった。2024/09/13

I.T 

3
目に見える事・ものの本質を捉える手段としてのwhy型思考について、対になるwhat型思考との対比や具体例などを用いて詳しく説明している。 楽な方へ楽な方へと流れていきがちなwhat型思考の自分の日常に、少しづつでも良いからwhy型思考を取り込んで、変化を出していきたい。2024/09/15

染チカ

2
ビジネスにおいても、教育における探究的学習やコーチングにも役に立つ考え方が満載。 ただ当然ながら、実際に日常的にWhy型思考を実践するためには練習あるのみなので、「読んだだけで終わらせない」の最たる本。 読書は数をこなすばかりで、しかも最近の自己啓発本ばかり読んでいたので、たまには古典的な書物をじっくり読んでみようかな。月に1冊でも。2025/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21792297
  • ご注意事項

最近チェックした商品