金継ぎをたのしむ―陶磁器・漆器 大切なうつわの直しかた

電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

金継ぎをたのしむ―陶磁器・漆器 大切なうつわの直しかた

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 102p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784582247299
  • NDC分類 752
  • Cコード C0072

出版社内容情報

いま、幅広い世代から熱い注目を集める金継ぎ。手順解説をはじめ、美しいライフスタイルの一環としての金継ぎの魅力を伝える。天然素材の漆を用い、写真を見ながらきちんと学べる、さまざまなうつわの直しかた。

内容説明

身近に金継ぎがある日々=ていねいな暮らし。小さな欠けから、大きな割れまで、天然素材の漆を用いた、本格的な金繕いブック。写真を見ながらきちんと学べる、さまざまなうつわの直しかた。

目次

1 ごく小さな欠けを繕う―印判小皿
2 小さな欠けを繕う―白磁筒形小鉢(猪口)
3 口の欠けを繕う―ピッチャー
4 欠けとひび割れを繕う―染付猪口
5 大きめの欠けを繕う―リムつき深皿
6 割れを繕う―リムつき変形皿
7 蓋と取っ手の割れを繕う―焼き締め急須
8 複数の割れを繕う―中鉢(抹茶茶碗)
9 漆器の欠けを繕う―弁柄椿皿

著者等紹介

黒田雪子[クロダユキコ]
静岡県生まれ。グラフィックデザインの仕事を経て、現在は陶磁器の直しを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

15
図書館再度借りて改めて再読。少し前、お手軽の金継ぎの本を読み、実際金エポキシと漆による金継ぎをしている最中です。でもやはり正式な金継ぎも試して見る必要があると感じています。まあおいおい、(今度うつわが割れたら試すかも、f^_^;2015/03/29

5
金継ぎの技法に関して、興味があって図書館で借りました。実際もし金継をするとしても、この本にあるように漆を使った手法は、扱いずらいため、二液のエポキシかなにかで代用するのだろう。ただ正式な技法は知っておく必要があるかと。わかりやすく良いです。2014/02/09

定年(還暦)の雨巫女。

5
《私‐図書館》新婚時代に、大事な食器(夫婦茶碗・ペアカップ・ペアの湯呑み)の片方を割っていました。金継ぎという技術を知った旦那が、「直せるぞ」と割った食器を集めて隠してました。しかし、突然亡くなってしまい、全部捨ててしまいました。2013/07/28

Koki Miyachi

1
金継ぎの指南書。手順も実際の作業の様子も丁寧に解説されていて、分かりやすい良い本だと思う。2024/09/10

Q afuremark あふれ印

0
(センター)2017/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6802432
  • ご注意事項

最近チェックした商品