内容説明
子育て支援に対する保育所・保育者の役割がこれまでになく強調されるなかで、保育所・保育者はどのような子育て支援ができるのか、あるいはすべきなのか。本書では、子育ての現状を踏まえ、保育所・保育者が取り組む子育て支援の意義と具体的活動のあり方について、さらに保育士資格の法定化を踏まえた「保育指導」のあり方や今後の課題について考える。
目次
第1章 子育ての現状と子育て支援の必要性
第2章 子育てニーズと支援の方法
第3章 保育所の課題と子育て支援
第4章 保育所における子育て支援
第5章 保育士資格の法定化と子育て支援
第6章 保育所における子育て支援の役割と機能
著者等紹介
柏女霊峰[カシワメレイホウ]
1952年福岡県生れ。1976年東京大学教育学部教育心理学科卒業。1976年~’86年千葉県児童相談所心理判定員。1986年~’94年厚生省児童家庭局(現厚生労働省雇用均等・児童家庭局)(’91年4月より児童福祉専門官)。1994年淑徳大学社会学部助教授。現在、淑徳大学社会学部教授・同大学院教授、臨床心理士日本子ども家庭総合研究所子ども家庭政策研究担当部長。社会保障審議会臨時委員(児童部会、統計分科会)。東京都児童福祉審議会副会長、少子化への対応を推進する千葉県民会議会長、日本子ども家庭福祉学会理事等
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。