フレーベル館ノンフィクション<br> ケンさん、イチゴの虫をこらしめる―「あまおう」栽培農家の挑戦!

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

フレーベル館ノンフィクション
ケンさん、イチゴの虫をこらしめる―「あまおう」栽培農家の挑戦!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月24日 16時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 184p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784577049235
  • NDC分類 K626
  • Cコード C8395

出版社内容情報

福岡県八女市で、福岡名産「あまおう」イチゴの栽培を始めたケンさん(樋口賢治さん)。農薬を使わずに、害虫ハダニを、同じ「ダニ」やアザミウマ、アブラバチなどの天敵昆虫を駆使してやっつけ、美味しいイチゴ作りにチャレンジしている若き農業経営者です。
イチゴの葉について葉っぱをダメにするハダニたち。けれどもそれをやっつけるのも実は、同じ「ダニ」なのです。名前も、チリカブリダニ、ミヤコカブリダニ、リモニカスカブリダニ…舌をかみそうな名前の小さなダニたちが、イチゴ害虫の天敵昆虫として、ハウスの中で、日夜ミクロの戦いを繰り広げています。
家族農業経営、高設栽培、天敵農法、バンカープランツ法、I P M農法?…耳慣れない農業用語もわかりやすく解説しながら、明るく楽天的な思考で周りの人を巻き込み、新しいタイプの農業を進めるケンさんの生き方を伝える、日本の農業の「今」を知ることができるノンフィクション読み物です。     イラストレーション いずもり・よう

内容説明

ダニをもってダニを制する「天敵農法」や「バンカープランツ法」など、自然の仕組みも利用したIPMという新発想の取り組みで、「あまおう」栽培にかける夢を追い続ける若き農業経営者のチャレンジを描いたノンフィクション。

目次

ふしぎなハウス
初めの一歩
家族の決めごと
農薬は使わない
たたかいの始まり
まさかの第一ラウンド
万全の備えで
希望の第二ラウンド
気持ち新たに
イチゴづくり五か条
毎日が学びの日
イチゴハウスを飛び出して

著者等紹介

谷本雄治[タニモトユウジ]
名古屋市生まれ。プチ生物研究家。ご近所の虫・植物との付き合い多く、それらを素材にした読み物、食農ノンフィクションなどを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

32
ミツバチに関わって知ったのが、農薬の恐ろしさでした。消費者よりも生産者にのしかかる負担、そして昆虫への脅威…。だからこそ、にっこりのびやかに、「なるべく農薬は使わない」イチゴ栽培をされている方のお話にほっこりしました。ダニのイラストもかわいい…♡…ちなみにイチゴの農薬散布数は平均50回以上。日本の農薬使用量は耕地単位面積当たり計算ですが世界5位です。2021/03/12

あまね

22
読友さんの感想が素晴らしかったので、読んでみました。なるほど、ケンさんのチャレンジ精神、素直な姿勢、改良を重ねる努力に胸が熱くなります。そして、恩返し、恩送りの生き方にも学ぶところが多いです。それにしても、生態系、自然の力がなんと偉大なことか!ケンさんのあまおう、食べてみたいなぁ。2020/11/24

りらこ

22
店先に美しく並ぶ苺。子供達は、それらが長い時間と手間をかけて作られてここまで来ているということも知らないかも。この本は視点をくれるし生き方の前向きさももらえるし、そして何より虫たちの攻防に気付くというのがとても良いと思います。写真を見ただけではそのダニが、いちごにとって悪いのかどうかも、わかりません。戦隊ものを見慣れている子どもには、見た目では悪いのかどうか判断できない、というのも驚きかも。だってそのダニだって生きるために必死。でも苺を育てるという大命題には。立場や生き物の役割についても考えました。2020/09/03

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン

18
誌友さんのレビューで知りました。ダニを持ってダニを制する天敵農法ということでこんなタイトルになったのだろうけどちょっと違いますね。やってるのは虫をこらしめることではなくイチゴを大切にすること。ノンフィクションというのは著者から対象へのラブレターと感じました。対象への愛がさらに読む人をも魅了する。それはもちろんケンさんそのものが凄いからなんだけど、自分の好きなものを人に伝えるにはこれくらい熱くやんなきゃダメなんだなと思わされました。イチゴ、もう一粒も捨てられない。育てる手間暇を思うと農作物は安すぎますね。2020/12/16

Erica

7
農家や農業試験場がどんな仕事をしているのかちょっと分かる本。語弊があるかもだが、「農業も他の仕事と同じなんだなぁ」と思った。試行錯誤のスパンが1年間は長いけれど、それを積み重ねていけば段々と着実な運用になる。また、不慮の事態を乗り越えるためには人との繋がり・助け助けられが重要なところも。筆者のケンさんリスペクトがすごい(笑)が、確かに前向きで飄々とした人柄、すぐ次の一手を考えて動けるのは何の仕事にも大事な資質だよなぁ…。また、虫のイラストが大変かわいい。天敵対害虫の構図にいつもふふっと笑ってしまう。2022/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16600208
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。