目次
1 アクティブ・ラーニングのポイント
2 大学・高校のアクティブ・ラーニング―プラスワン バブル崩壊の影響
3 アクティブ・ラーニングの方法―プラスワン アメリカ生まれの学習法
4 アクティブ・ラーニングはどこでもできる
もっとくわしく!アクティブ・ラーニングの評価方法は?
ある実践「ICTの活用で情報活用能力を高める」プラスワン ジグソー学習
ある実践「エゾタンポポでアクティブ・ラーニング」
ある実線「学校やまちを活性化しよう!」プラスワン 学校区とは?プラスワン 「中一ギャップ」
もっとくわしく!新しい学び方を考える
著者等紹介
長田徹[オサダトオル]
宮城県生まれ。石巻市立雄勝中学校社会科教諭、仙台市教育委員会指導主事などを経て、2011年5月から文部科学省。初等中等教育局教育課程教科調査官、同児童生徒課生徒指導調査官。国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター総括研究官、同教育課程研究センター教育課程調査官。教員養成に関する中央教育審議会の部会委員を務める。自らの中学校教員経験や各種調査結果をまじえ、「学ぶことと働くことをつなげる」キャリア教育や地域連携の重要性を説いている
稲葉茂勝[イナバシゲカツ]
東京都生まれ。大阪外国語大学、東京外国語大学卒業。子ども向けの書籍のプロデューサーとして多数の作品を発表。2016年9月より「子どもジャーナリスト」として、執筆活動を強化しはじめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 花散る里の病棟