出版社内容情報
2016年1月から運用が始まるマイナンバー制度について、その概要をわかりやすく伝えるシリーズ。
目次
1 わたしだけの番号が指定された!(マイナンバーの通知カードが届いたよ!マイナンバー制度がはじまるよ! ほか)
2 マイナンバーカードをつくろう!(役所でマイナンバーカードを受け取ろう!;通知カードからマイナンバーカードへ! ほか)
3 マイナンバーを使ってみよう!(マイナンバーはどこでどうやって使うの?;行政サービスで使えるマイナンバー! ほか)
4 安全のために気をつけよう!(マイナンバーはむやみに人に教えちゃダメ!;マイナンバーは個人のひみつのひとつ! ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ソラーレ
8
マイナンバーカードの取り扱い方について知らなかったこともあり参考になった。⚫︎マイナンバーを聞いていい人・だめな人。⚫︎聞いていい人。行政機関で働く人で聞ける人。社会保障、税、防災や災害支援の手続きを行う人やその家族の代表者。民間の会社で働く人で社員の社会保険や税などの手続きを行う人。⚫︎町内会長や警官、担任の先生であっても教えてはダメ。 2023/09/19
ふゆ
1
基礎の基礎2015/12/07
東海林 界
0
マイナンバー、マイナンバーカードの情報は能動的に勉強しなければならないと思った。自分で調べて自分の頭で考えようと思う。2023/05/16
ChatPPP
0
・p17 3か月以上の在留資格をもつ外国人→3か月を超える の誤りではないか? ・4000円(税抜)は高すぎないか?2019/04/21
-
- 和書
- 創造性と大都市の将来