出版社内容情報
表千家流・茶道教授の著者が、誰でもかんたんに楽しく始められる「おうち茶道」の魅力とノウハウを丁寧にわかりやすくご紹介します。
内容説明
茶聖・千利休を祖とした表千家流の教授が伝える、いつでもだれでもすぐに始められるあたらしい茶道。
目次
第1章 茶の起源と効能について
第2章 なぜ「おうち茶道」を提唱するのか
第3章 茶道具を選ぼう
第4章 おうち茶道の作法を学ぼう
第5章 茶道の精神性
第6章 おうち茶道をやってみよう
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かめりあうさぎ
22
初読み作者様。構成は①茶の起源と効能②なぜおうち茶道の提唱するのか③茶道具を選ぼう④おうち茶道の作法を学ぼう⑤茶道の精神性⑥おうち茶道のすすめ。最近お抹茶とお道具を購入したので基礎知識を勉強するために購入。茶道と言うハードルの高さを払拭したい思いが著者にはあるようで、確かにこれなら最低限の出費で今日からでも楽しむことができそうと思いました。千利休とキリスト教の関わりなど興味深いことも学べて楽しかったです。2023/09/17
宇宙猫
13
★★★ 利休は、吸茶や道具の清めなどをキリスト教から取り入れたというのが意外だった。2023/09/07
うらは
1
茶道をしてみたいなと思いつつなかなか踏み出せなかった。でもこの本を読んでお家でもお茶が楽しめるなら私でもできそうと思えた!お茶始めてみようと思う。2024/10/11
Yoshi NAK
1
気軽に茶道を楽しめる方法の提案。 茶道に関する幅広い内容で面白い。さっそく実践してみたい。2023/04/05
お抹茶
0
お茶が日常生活にあることで,こんなに心が豊かになるんだという発見がある。お茶の効用や歴史,茶道具の基礎的な知識もあって,茶道に興味はあるけれど茶道教室は敷居が高くてやったことはないという人にぴったり。しかも,リビングや仕事部屋でもお茶を飲む場所が茶室になり,作法を間違えてもいいと言ってくれるので気軽に楽しめそうな「おうち茶道」。基礎はふまえてある。お茶を点てるとかコーヒーを淹れるとか,そういった五感をフルにして手間をかけることが,心を落ち着かせるのだと思う。ミサの聖杯の作法との意外な共通点もある。2023/08/27