出版社内容情報
星野一彦の最後の願いは、何者かに〈あのバス〉で連れていかれる前に、五人の恋人たちに別れを告げること。そんな彼の見張り役は「常識」「愛想」「悩み」「色気「上品」──これらの単語を黒く塗り潰したマイ辞書を持つ粗暴な大女、繭美。ふたりのなんとも不思議な数週間を描く、おかしみに彩られた「グッド・バイ」ストーリー 。
内容説明
星野一彦の最後の願いは何者かに“あのバス”で連れていかれる前に、五人の恋人たちに別れを告げること。そんな彼の見張り役は「常識」「愛想」「悩み」「色気」「上品」―これらの単語を黒く塗り潰したマイ辞書を持つ粗暴な大女・繭美。ふたりのなんとも不思議な数週間を描く、おかしみに彩られた「グッド・バイ」ストーリー。“特別収録”伊坂幸太郎ロングインタビュー。
著者等紹介
伊坂幸太郎[イサカコウタロウ]
1971年千葉県生まれ。東北大学法学部卒業。2000年『オーデュボンの祈り』で第5回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞しデビュー。04年『アヒルと鴨のコインロッカー』で第25回吉川英治文学新人賞を、「死神の精度」で第57回日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞。08年『ゴールデンスランバー』で第5回本屋大賞と第21回山本周五郎賞を、20年には『逆ソクラテス』で第33回柴田錬三郎賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
相田うえお
90
★★☆☆☆23082【バイバイ、ブラックバード(伊坂 幸太郎さん)】この作品をこれから読もうとしている方へ。満腹のときに読み始めてはいけません。書き出しのジャンボラーメン30分で完食すれば成功!というこの食べてるシーンが凄くて本を読んでいるだけなのにお腹がいっぱいになってしまう〜という不思議体験が起きるんです。ま、その後は安心してください。大丈夫ですよ。(何が大丈夫なのか知らんが)さて、主役の男性、五股かけてるなんてびっくり!そんな事よりも<あのバス>と繭美が何なのか?最後まで気になったまま、悶々〜。2023/12/23
owarai
71
スランプでした。3月からずっと。Dr.、いや、読書スランプ。古いですね、スミマセン。忙し過ぎて、1ページも捲れない日々。どうしちゃった、オレ。あんなに読んで、あんなに感想挙げてたのにと思い始めたら最後。楽しかった読書、読メが、めちゃんこ億劫になるんだから、びっくり、ほよよ?です。でも、フシギ。キーンと月日が走り去れば、ちょっと余裕が出てきて、読めちゃう伊坂幸太郎。暗い毎日に別れを告げ、明るい未来へ一歩を踏み出そうぜ、ばいちゃ!いや、バイバイ、ブラックバード。もう読めないかもなんて「あれも嘘だったわけだ」。2021/08/14
NADIA
70
読みやすい。伊坂未読という人にお勧めしたい作品。借金のかたにバスに乗せられることになった星野一彦が、見張りにつけられた巨漢の女・繭美と一緒に、付き合っている5人の女性に別れを告げに行くというストーリー。連作短編の体なので単独でも読むことはできる。伏線回収度は他より軽めだが、飄々とした主人公とプロレスラーのような繭美の掛け合いと、別れを告げられる彼女たちの冷静さが何とも言えない上質なユーモアを感じさせてくれる。マグロ漁船など足元にも及ばないというバスの正体が明らかにならなかったのだけが残念だ(笑) 2022/11/13
kei302
70
面白い、さすが! 多分 過去挫折本。 繭美がダメだったような記憶がうっすらと。 「大きくなったらパンになる」エピソード、佐野と同じく、泣けた。ラストの繭美は最高。新装版、カバー写真が格好いい、文字が小さい(×_×) 2021/09/19
NAO
67
監視役がついた主人公が付き合っていた5人の女性に別れを告げにまわる話。監視役も個性的な女性だが主人公と5人の女性たちが初めて出会ったときのエピソードがそれぞれひどく変わっていて、いかにも伊坂幸太郎という感じ。最初はあまりいい感じではなかったし、疑問はいろいろあったが、それでもすんなり読めるところ、そして読んでいて、本当は結構暗い状況設定であるのだろうにそこはかとなくおかしみにあふれているところ、なんだかほんわりと温かくなるところが、伊坂幸太郎らしいなあと思った。2022/12/25
-
- 和書
- 小説家と夜の境界