出版社内容情報
アイヌ語研究の基礎を築き、明解国語辞典をはじめ、三省堂国語辞典、新明解国語辞典や新選国語辞典といった多くの国語辞典の監修者。そして、私たちが今使っている「現代かなづかい」を唱えた学者の実像に迫る評伝。親友・石川啄木との濃密な交流も興味を引く知的探求書。
内容説明
「右往左往」はなんて読む?アイヌ語研究の基礎を築き、明解国語辞典をはじめ、三省堂国語辞典、新明解国語辞典や新選国語辞典といった多くの国語辞典の監修者。そして、私たちが今使っている「現代かなづかい」を唱えた学者の実像に迫る評伝。親友・石川啄木との濃密な交流も描く知的探求書。言語学者・金田一京助の刺激に満ちた生涯を描く。
目次
京助と耕助
恋と友情
花明かりの時
木隠れの花
歌とのわかれ
アイヌへの道
心の小径
中学教師
友情合宿
二人の校正者
結婚
啄木昇天
アイヌのホメロス
近文と札幌の一夜
三冊のノート
幸恵上京
美しい鳥
恩賜賞への道
ニシキギの家
父と子〔ほか〕
著者等紹介
郷原宏[ゴウハラヒロシ]
詩人・文芸評論家、日本現代詩人会会長(2023年~)。1942年島根県出雲市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。元読売新聞記者。74年詩集『カナンまで』でH氏賞、83年『詩人の妻―高村智恵子ノート』でサントリー学芸賞、2006年『松本清張事典決定版』で日本推理作家協会賞(評論部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
茶々丸
2
金田一耕助を連想させる書名だが、数多くの国語辞典の編者として名を残す、金田一京助氏の生涯を描いた作。 約50年前、小学生になった頃に初めて与えられた国語辞典(小学館の学習新国語辞典新版か?)に、既に故人だったが氏の名前があった。当時の私は“かねだ・いちきょうすけ”って変な名前、と思ったものだ。 そして、50年後の現在使っている小学館の新選国語辞典第十版(2022年発行)にも名前が載っていることからもその偉大さが偲ばれる。 ただ、その人となりはかなり独特なものがあったようで、周囲の苦労もうかがわれる。2024/08/06
log_ntc
1
冒頭の一ページで惹きつけられた。とにかく金田一京助愛に溢れた書籍だったように思う。金田一京助の成し遂げたことを紹介しながらも、彼の人間味に一際迫っている。2024/06/02
chuji
1
久喜市立中央図書館の本。2024年3月初版。初出「小説推理」2022年1月号~23年11月号。国語辞典の編者と言えば金田一京助ですが、息子さんの金田一春彦さんの方が親近感があります。石川啄木との関係が面白かった。2024/05/27