ビルマに見た夢

個数:

ビルマに見た夢

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784575242706
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

第二次大戦下、ビルマの山村地帯で兵站勤務にあたる西隈。軍はペスト感染予防のためネズミ駆除を進めようとするが、部落の長老は頑なに拒む。衛生兵が投げかけた言葉とは(「仏道に反して」)。前任部隊の少尉が最期に残した言葉、それはビルマに見いだした夢であった(表題作)。『いくさの底』の著者による、戦場小説の深度をさらに増した連作短編集。

内容説明

第二次世界大戦下、ビルマの山村地帯で兵站勤務に就く軍曹の西隈。現地の労務者をまとめてゆくなかで直面した、想定外の出来事―。日本軍はペストの予防接種を進めようとするが、部落の長老は頑なに拒む。そんな長老に対し、軍医見習士官が演説を打つ。その内容は、ビルマ人にとってあまりに辛辣で不敬なものであったが…。「仏道に反して」。ビルマ人は労務でもロンジーをはく。肉体労働には適さない腰巻きのようなその衣服、そして長時間の昼寝。労務者から昼寝を取り上げようとする西隈に、部落長が放った言葉とは?「ロンジーの教え」。今を生きる私たちこそ、痛烈に胸を衝かれる五編。

著者等紹介

古処誠二[コドコロセイジ]
1970年福岡県生まれ。2000年、メフィスト賞でデビュー。10年、第3回「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」受賞。17年『いくさの底』で第71回毎日出版文化賞、翌年、第71回日本推理作家協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nnpusnsn1945

37
ペストのネズミ駆除、労務者の徴用などを西隈軍曹は行った。日本軍を歓迎するビルマ人がいる一方、現地の習慣を軽視する軍の手法に亀裂が生じる実情も伺える。インパール作戦前のビルマが舞台となっているが、まだ激戦ではない。時折英軍機の爆撃がある程度である。軍曹は果たしてインパールから生還できたのだろうか。2021/02/04

inarix

7
自分に戦闘機の精霊が憑いていると言う老女。ペストの予防接種を頑なに拒む部落の長老。第二次世界大戦下のビルマ北部。山の部落の労務者をまとめる西隈軍曹は、ビルマの人々を疑いつつ信じ、信じる努力をしつつ疑いながら軍務をこなす。案内役の少年モンネイは達者な日本語を話すが、口調は新品少尉そのもので周囲の笑みを誘う。しかしモンネイに日本語を教えた少尉・中津島が彼に与えた思想が明らかになり――。遠い異郷の地で苦しむ日本軍兵士たちが見た、ビルマという国への羨望。託す夢。親和するようでできなかった二つの民族の心を描く短編集2023/04/30

hirayama46

7
近年の古処誠二に多いビルマものの連作短編集。とはいっても画一的な作品にはせずに、本作ではビルマの人々の宗教観を中心とした文化的な価値観の違いとそのすり合わせを行うことにより、現代にも通底する異文化コミュニケーションにまつわる物語になっています。2021/07/13

gachi_folk

5
日本軍の戦況が悪化する直前のビルマ。 村の老婆の“おつげ”は近い未来を暗示するかのように、西隈軍曹そして戦場にのしかかる。 古処作品では『七月七日』での七夕の短冊、本作での凧揚げと、日本の文化にふれる現地の子どもたちがよく描かれる。未来に寄り添うように揺れる短冊と風に舞う凧。人類がビルマのピュアな人々を見習う時、この世から戦がなくなるのかもしれない。2023/05/05

kimukimukimumun

4
戦時中にビルマに滞在した日本軍兵士と現地人とのお話。 文化的な環境が異なる場合の、溝の埋め方の難しさ。 凧あげの描写がいろいろ切ない。2020/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15503472
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品