目次
第1章 児童養護施設における支援実践と課題(診断名にとらわれず、まるごとの人間として支援;ことばの発達に遅れのある小学生への支援;両親の離婚と虐待により、精神と行動が不安定になったADHDの男児;指導の見立て直しにより、理解が深まり自信がついたLDの男児 ほか)
第2章 発達障害のある子どもたちへの理解と支援の視点(実践で大切にしたいこと―学習・見立て・集団づくり;発達障害をどうとらえるか;発達障害と発達診断;学校との連携と進路指導 ほか)
著者等紹介
木全和巳[キマタカズミ]
日本福祉大学社会福祉学部教授。全国児童養護問題研究会、全国障害者問題研究会、“人間と性”教育研究協議会などの民間研究運動団体に所属
吉村譲[ヨシムラユズル]
愛知東邦大学人間学部講師。児童自立支援施設、児童相談所などで従事したのち、社会福祉法人の児童福祉施設の心理職員になる。現在は大学教員のかたわら、児童福祉施設で心理職員としてもかかわっている
堀場純矢[ホリバジュンヤ]
日本福祉大学社会福祉学部准教授。全国児童養護問題研究会編集部長、こどもサポートネットあいち理事
安形元伸[アガタモトノブ]
1994年から児童養護施設にて児童指導員。2010年から名古屋文化学園保育専門学校教員。全国児童養護問題研究会調査研究部員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- FREAKS【タテヨミ】(4) Rub…
-
- 電子書籍
- 好きな人は.jpg(1) ビッグコミッ…