心理療法のケースをどう読むか?―パーソナリティ障害を軸にした事例検討

個数:
  • ポイントキャンペーン

心理療法のケースをどう読むか?―パーソナリティ障害を軸にした事例検討

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 20時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784571240836
  • NDC分類 493.76
  • Cコード C3011

目次

明日からの心理臨床実践に活きるケース検討
ケース・フォーミュレーションと治療関係の把握
自己感の揺らぎを訴えるAさん
自己(セルフ)の発達心理療法の理解―スターンの発達論の視点から
トラウマを抱えてさまざまな苦労に耐えてきたBさん
虐待の心理療法
対人関係が積もらないと訴えるCさん
ガンダーソンの境界性パーソナリティ障害の適正精神科マネジメント
職場から遁走し行方不明となったDさん
解離性障害の心理療法1―解離性障害の理解と治療〔ほか〕

著者等紹介

林直樹[ハヤシナオキ]
1955年生まれ。1980年東京大学医学部卒業。1980~1986年東京大学医学部附属病院分院神経科。1986~2013年東京都立松沢病院精神科もしくは東京都精神医学総合研究所。2013年~帝京大学医学部附属病院メンタルヘルス科。現在、帝京大学医学部精神神経科学講座主任教授

野村俊明[ノムラトシアキ]
1954年生まれ。1986年東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程満期退学。1992年日本医科大学医学部卒業。現在、あいクリニック神田、日本医科大学名誉教授

青木紀久代[アオキキクヨ]
1963年生まれ。1993年東京都立大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士課程満期退学。1993年都立大助手、心理相談室主任、九段坂病院、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科助教授を経て、2007年お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授。現在、白百合心理・社会福祉研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品