PHP文庫<br> 教養としての「世界史」の読み方

個数:
電子版価格
¥1,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
教養としての「世界史」の読み方

  • 本村 凌二【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • PHP研究所(2024/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 08時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569903941
  • NDC分類 209
  • Cコード C0120

出版社内容情報

「古代ローマ史」第一人者が、世界史の読み方をわかりやすく解説。

東京大学教養学部で28年間、早稲田大学国際教養学部で4年間、教壇に立って語ってきた著者のエッセンスを凝縮。

人間社会の普遍的な真理を教えてくれる「古典」と、人類の経験の集大成である「世界史」、この二つをきちんと学び、身につけることで「教養」の基礎が築かれる。

現代を読み解くヒントは、世界史の中にある。過去を知ることで今がわかる。

【目次】
●序章:「歴史に学ぶ」とは何か?
●第1章:文明はなぜ大河の畔から発祥したのか
●第2章:ローマとの比較で見えてくる世界
●第3章:世界では同じことが「同時」に起こる
●第4章:なぜ人は大移動するのか
●第5章:宗教を抜きに歴史は語れない
●第6章:共和政から日本と西洋の違いがわかる
●第7章:すべての歴史は「現代史」である

※本書は、2017年1月にPHPエディターズ・グループから刊行された『教養としての「世界史」の読み方』を加筆・修正したものです。

内容説明

「歴史に学ぶ」とはどういうことか?「教養」を身につけるための七つの視点。「四大文明」が通用するのは日本人だけ。国際社会における「教養」とは「古典」と「世界史」である。

目次

序章 「歴史に学ぶ」とは何か?―愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
第1章 文明はなぜ大河の畔から発祥したのか―文明の発達から都市国家と民主政の誕生まで
第2章 ローマとの比較で見えてくる世界―ローマはなぜ興隆し、そして滅びたのか
第3章 世界では同じことが「同時」に起こる―漢帝国とローマ帝国、孔子と釈迦
第4章 なぜ人は大移動するのか―ゲルマン民族、モンゴル帝国、大航海時代から難民問題まで
第5章 宗教を抜きに歴史は語れない―一神教はなぜ生まれたのか
第6章 共和政から日本と西洋の違いがわかる―なぜローマは「共和政」を目指したのか
第7章 すべての歴史は「現代史」である―「今」を知るために歴史を学ぶ

著者等紹介

本村凌二[モトムラリョウジ]
東京大学名誉教授。博士(文学)。1947年、熊本県に生まれる。1973年、一橋大学社会学部卒業。1980年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学教養学部教授、同大学院総合文化研究科教授を経て、2014年4月から2018年3月まで早稲田大学国際教養学部特任教授。専門は古代ローマ史。『薄闇のローマ世界』でサントリー学芸賞、『馬の世界史』でJRA賞馬事文化賞、一連の業績にて地中海学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

むた

15
面白かった。特にローマ帝国を中心としたヨーロッパの歴史について分かりやすく書かれている。一言で世界史と言っても当然現代の経済や地政学とも深く関わりがあって、単語や何年に起こった、とか覚えるだけの勉強じゃ意味ないよなと改めて思った。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」。2024/11/29

takakomama

6
第3章「世界では同じことが「同時」に起こる」は少し強引なようにも感じますが、ひとつの国だけでなく、周りの状況まで含めて俯瞰すれば、もっと歴史を理解できると思いました。大学の社会人講座で学んで、年代順の出来事の他に他国から受けた影響など、横のつながりも知りたくなりました。2025/03/09

ともブン

6
言葉に力が無いことが悩みで、それはやはり素養が無いからだろう、と苦しみの中で目に入った本書。ビスマルクの言葉『愚者は(自らの)経験(だけ)から学び…』、の言葉が突き刺さる。古代ローマ史の研究者である著者が文明、政治、哲学、宗教、地政など広い視点から世界の歴史を教えてくれ、また、これから起こる未来へ警鐘を鳴らす。 読者へ知見を授け、かつ「これからどうしなければならない?どうしたい?」と考えさせる。そしてその答えはきっと過去のどこかで起きているのだろう。2024/12/15

Mark X Japan

5
世界史を学ぶ意義や大切さがよく分かる一冊です。教科書には載っていないが、根本的で大事なことも多いです。高校生が読めば、世界史を前向きに学ぶようになると思います。☆:4.52024/07/31

e.taniguchi

2
ローマ史の専門家による世界史本。細かな歴史の話ではなく、より俯瞰した形で歴史の相似形や示唆するところが書かれている。競馬好きなのが随所に出てきており、「馬がなかったら21世紀はまだ古代」との見方も興味深い。長らく続いたローマ帝国が終焉した理由の1つがインフラの崩壊という記述を見て、埼玉の道路陥没事故を思い出さぜるを得ない。民主党は「インフラから人へ」というスローガンだったし、泉房穂元明石市長はインフラ投資を削って子育て支援に注力したことで人気を得る始末。ドイツでは電車の遅延が日常化している。これは予兆か。2025/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21835547
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品