PHP新書<br> 考察する若者たち

個数:
  • 予約

PHP新書
考察する若者たち

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40/新書判
  • 商品コード 9784569860176
  • Cコード C0236

出版社内容情報

なぜ映画を観たあとすぐに考察動画を見たくなるのか?
映画やドラマ、漫画の解釈を解説する考察記事・動画が流行している。
昭和・平成の時代はエンタメ作品が「批評」されたが、令和のいまは解釈の“正解”を当てにいく「考察」が人気だ。
その変化の背景には、若者を中心に、ただ作品を楽しむだけではなく、考察して“答え”を得ることで「報われたい」という思考がある。
30万部超『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者が令和日本の深層を読み解く!

「平成」と「令和」で何が変わったのか?
●「批評」から「考察」へ
正解のない解釈→作者の意図を当てるゲーム
●「萌え」から「推し」へ
好きという欲求→応援したい理想
●「やりがい」から「成長」へ
充実しているという感情→安定のための手段●「ググる」から「ジピる」へ
複数の選択肢から選ぶ→AIが提示する唯一の解

■目次
まえがき――若者が考察動画を検索する理由
第1章:批評から考察へ――『あなたの番です』『変な家』『君たちはどう生きるか』
第2章:萌えから推しへ――『【推しの子】』『アイドル』『絶対アイドル辞めないで』
第3章:ループものから転生ものへ――『転生したらスライムだった件』『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』
第4章:自己啓発から陰謀論へ――堀江貴文『多動力』、ひろゆき『1%の努力』
第5章:やりがいから成長へ――『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』『働きマン』
第6章:メディアからプラットフォームへ――『スマホ脳』『一般意志2・0』
第7章:ヒエラルキーから界隈へ――『スキップとローファー』『違国日記』
第8章:ググるからジピるへ――ChatGPT、『NEXUS』『わたしを離さないで』
第9章:自分らしさから生きづらさへ――『世界に一つだけの花』、『世界99』、MBTI
終章:最適化に抗う――そして『スキップとローファー』『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』
あとがき――やりたいことや自分だけの感想を見つけるコツ
参考文献――「考察の時代」を理解するための本


【目次】

最近チェックした商品