実務家のための政策デザイン入門 - EBPMの上手な使い方

個数:
  • 予約

実務家のための政策デザイン入門 - EBPMの上手な使い方

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784569859644
  • Cコード C0031

出版社内容情報

現在、政府でも自治体でも、政策デザインを行う実務家にはEBPM(証拠に基づく政策立案)が求められています。しかし、EBPM を「説明責任を果たすためのものである」と解釈し、目標設定や根拠となる数字集めばかりに重点を置き、疲弊感、徒労感を覚えている方も少なくありません。本来EBPM は政策デザインの一部であり、うまく使ってこそ、効果の高い政策をつくることができますし、政策に関わる人たちを育てることにもなります。
本書ではEBPMを上手に使って、よりよい政策デザインを行うプロセスを、国や地方の行政における具体的な実践例を用いてわかりやすく解説します。また、そうした政策デザインの実践が、これからの行政に求められることをお伝えします。

■政策デザインとはコミュニケーション
■EBPMは何のためにあるのか
■疲弊が進む現場だからこそ、アリの目、トリの目、サカナの目で考える
■「無謬性神話」は過去のもの
■社会課題解決が必ず直面する「賽の河原」
■フラットなコミュニケーションのためのロジックモデル
■新潟県田上町のロジックモデル――当事者の視点で書く
■福島県須賀川市のロジックモデル――自分たちの言葉に置き換える
■青森県平内町のロジックモデル――孤立死への対策の中で
■経営改善を成し遂げた公立病院
■自分を成長させ、チームを育てるコミュニケーション
■AIなどの新しい技術を活かしたこれからの行政の仕事
■官僚や公務員は政治家の下請けではない


【目次】

最近チェックした商品