実務家のための政策デザイン入門―EBPMの上手な使い方

個数:
電子版価格
¥2,799
  • 電子版あり

実務家のための政策デザイン入門―EBPMの上手な使い方

  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年07月31日 09時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784569859644
  • NDC分類 301
  • Cコード C0031

出版社内容情報

現在、政府でも自治体でも、政策デザインを行う実務家にはEBPM(証拠に基づく政策立案)が求められています。しかし、EBPM を「説明責任を果たすためのものである」と解釈し、目標設定や根拠となる数字集めばかりに重点を置き、疲弊感、徒労感を覚えている方も少なくありません。本来EBPM は政策デザインの一部であり、うまく使ってこそ、効果の高い政策をつくることができますし、政策に関わる人たちを育てることにもなります。
本書ではEBPMを上手に使って、よりよい政策デザインを行うプロセスを、国や地方の行政における具体的な実践例を用いてわかりやすく解説します。また、そうした政策デザインの実践が、これからの行政に求められることをお伝えします。

■政策デザインとはコミュニケーション
■EBPMは何のためにあるのか
■疲弊が進む現場だからこそ、アリの目、トリの目、サカナの目で考える
■「無謬性神話」は過去のもの
■社会課題解決が必ず直面する「賽の河原」
■フラットなコミュニケーションのためのロジックモデル
■新潟県田上町のロジックモデル――当事者の視点で書く
■福島県須賀川市のロジックモデル――自分たちの言葉に置き換える
■青森県平内町のロジックモデル――孤立死への対策の中で
■経営改善を成し遂げた公立病院
■自分を成長させ、チームを育てるコミュニケーション
■AIなどの新しい技術を活かしたこれからの行政の仕事
■官僚や公務員は政治家の下請けではない


【目次】

内容説明

現在、政府でも自治体でも、政策デザインを行う実務家にはEBPM(証拠に基づく政策立案)が求められています。しかし、EBPMを「説明責任を果たすためのものである」と解釈し、目標設定や根拠となる数字集めばかりに重点を置き、疲弊感、徒労感を覚えている方も少なくありません。本来EBPMは政策デザインの一部であり、うまく使ってこそ、効果の高い政策をつくることができますし、政策に関わる人たちを育てることにもなります。本書ではEBPMを上手に使って、よりよい政策デザインを行うプロセスを、国や地方の行政における具体的な実践例を用いてわかりやすく解説します。また、そうした政策デザインの実践が、これからの行政に求められることをお伝えします。

目次

第1章 政策デザインとは何か
第2章 いま、なぜ政策デザイン、そして、EBPMなのか(その背景)
第3章 これからの時代における公務員の役割
第4章 政策デザインのためのプロセス(アジャイルなPDCAの回し方)
第5章 大切なのは評価と改善、そして、次なる立案
第6章 コミュニケーションツールとしてのロジックモデル
第7章 KPIのワナを乗り越える
第8章 チームで進める「よい仕事」を通じて自らを成長させる
第9章 これからの行政と政策デザイン
第10章 政治が変わらねば、行政も変わらない

著者等紹介

亀井善太郎[カメイゼンタロウ]
PHP総研主席研究員。立教大学大学院社会デザイン研究科特任教授。1971年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。日本興業銀行(現みずほ銀行)、ボストン・コンサルティング・グループ、衆議院議員等を経て現職。NPO法人アジア教育友好協会理事長も務める。内閣官房EBPM補佐官、行政改革推進会議構成員、行政改革推進会議EBPM・歳出改革等有識者グループ構成員、政策評価審議会委員等を務める(現任)。また、これまでに、内閣官房行政改革推進本部参考人(EBPM推進)、内閣官房アジャイル型政策形成・評価の在り方に関するワーキンググループ委員、外務省ODAに関する有識者懇談会委員等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品