新NISAという名の洗脳

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり

新NISAという名の洗脳

  • ウェブストアに35冊在庫がございます。(2025年05月24日 17時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569858265
  • NDC分類 338.8
  • Cコード C0033

出版社内容情報

政府が喧伝する「貯蓄から投資へ」の流れ、そして「新NISA」は詐欺だと訴え続けてきた著者による老後の資産と生活を守る解答集。

内容説明

政府・マスコミの欺瞞があなたの老後を奴隷にする。老後資金の不足を投資でカバー、株価下落時こそ買いどき、長期積み立ては利回りが有利、分散投資でリスク回避…。暴落を奇貨とせよ!緊急発刊!!

目次

第1章 否定される6つの投資神話(年金の不足は投資で補う;分散投資でリスクは回避できる ほか)
第2章 否定される6つのライフスタイル神話(大都市は魅力に溢れている;電気は電力会社から買えばよい ほか)
第3章 豊かな老後を築くマネー戦略(収入増ではなく、生活コスト減;投資から手を引く ほか)
第4章 豊かな老後を築くライフスタイル(生きがいのためだけに生きる;教養を身につける ほか)

著者等紹介

森永卓郎[モリナガタクロウ]
1957年、東京都生まれ。経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。東京大学経済学部を卒業後、日本専売公社、経済企画庁総合計画局、UFJ総合研究所主席研究員などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

読特

52
1989年に4万近くとなった日経平均は、2008年に7千円を割った。この間、長期積立しても目減りする一方だっただろうか?世界には同時期に急成長していた市場もある。…トカイナカに家を買い、農地を手に入れ、太陽光パネルに投資する。周囲に商業施設はなく、食料も電気も自給自足。…不良債権化する確率はどちらが高いだろうか?真面目に考えても仕方がない。政府の目論見に乗せられ投資に勤しむだけでは痛い目に遭う。肝に銘じる。一方、Die with ZEROは目指さない。寿命は予測できない。残された人に感謝の印も残したい。2024/10/13

ちゃとら

39
【図書館本】新NISAが始まって投資信託のオルカンやS&P500ってどうなのだろう⁉️ここが一番の疑問だった。SNS型投資信託詐欺で1番多く名前を使われた森永さんは、投資信託はやめた方が良い!的な事を書いていた。信託報酬がかかり続けるデメリット。長期、分散の落とし穴もわかりやすく書いている。話題に出始めたシニアNISAも、私には胡散臭い。『暗殺』を読んだ後なので過敏に反応してしまうせいか、国が国民を騙して資産を巻き上げようとしている⁈と感じてしまう。私は投資信託はしていないが、もう少し勉強したいと思う。2025/05/18

ロクシェ

20
評価【△】本書は「投資をしない理由探しに熱心な人」にとっては待望の本だろう。また、「周りに流されて何となくNISAを始めてみたけれど、NISAの仕組みや投資信託がどういうものか理解しておらず、勉強もしたくない人」が抱える "何かきっかけさえあれば投資をやめたい願望" にも突き刺さる。たしかに現状の株高から参入した場合、高値掴みになってしまう可能性がある指摘は最もではある。しかし注意すべき点として、著者は自身の株式資産を今年になってからほぼ最高値付近で売り抜けている。投資を全くやってこなかったわけではない↓2024/12/04

EOEO

16
すみません、流し読みしました。NISAに関してはやめるつもりはないので、とりあえず続けます(笑)半分くらいからはNISAと関係のない内容な気もしますが、そっちの方が面白かったです。がんに効くといっていろんなものを送りつけられたりするの迷惑だし大変そうです。2024/12/22

marumo

14
図書館ではめちゃくちゃ予約が入ってるのに感想の登録少なくてビックリ。まあ、こういう本ってやはり「感想」っていうのとは違うよね…。そして案の定私もよくわかわないです。森永さんに言わせると、上下しながら全体的に上がっていくから、放ったらかし長期戦略で増やせ、というのは間違いだそう。これからは下がる一方で上がり始めるとしても今の中高年は間に合わないとか。うーん。目指せ非課税世帯らしく「生活をサイズダウンしてホントにやりたいことだけやる」を推奨なのかな?うう、悩ましいわ。2025/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22151901
  • ご注意事項

最近チェックした商品