出版社内容情報
爽やかな香りのゆずは、料理や暮らしに役立つ万能果実。皮や果汁を一年中楽しめる保存のコツから、ゆずこしょうやジャム、ゆず味噌、ゆべしなどの定番加工品の作り方、ゆずシフォンケーキ・ゆずピールショコラなどのスイーツ、大根のゆず巻きや柿巻きなどの郷土料理、ゆずタネ化粧水やタネの黒焼きなど健康や暮らしへの活用術、庭先や鉢栽培のコツ、大きくなった樹を収穫しやすく仕立て直す方法など、ゆずの活用法をまるごと紹介。
癒しのゆずスイーツ
第1章 ゆずを長く楽しむ加工と保存のワザ
第2章 ゆずの健康利用法
第3章 ゆず栽培Q&A
内容説明
これ一冊で、ゆずの使い方がまるごとわかる!おいしいゆずこしょうの作り方、皮や果汁が一年中使える保存のコツ、ゆずの香りや酸味が生きるスイーツや加工品のレシピ、ゆずタネ化粧水の作り方、鉢や庭先での栽培方法など、農家の知恵が満載。
目次
第1章 ゆずを長く楽しむ加工と保存のワザ(果汁と皮のかんたん保存術;わが家の手作りゆずこしょう;マーマレード・ジャム ほか)
第2章 ゆずの健康利用法(タネを使う;皮を使う;果汁・まるごと)
第3章 ゆず栽培Q&A(ゆずってどんな植物?;庭先でゆずを栽培するには?;ゆずの搾り粕の使い道は?)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mayu
50
『これを読めば、きっと庭に1本ゆずの樹が欲しくなること請け合いです。』本当にそう思います。果汁と皮のかんたん保存術。マーマレードや柚子胡椒の作り方。ゆず味噌、漬物。健康利用に栽培方法まで。『ゆずづくし』です。毎年たくさんいただくので長期保存は全く考えてなくて、果汁を搾った残りは、皮をなますに使ったりゆず湯で楽しみ、わたしなりに無駄なく使い切り。ただただ好きなだけで、健康効果なんて気にしてなかったのですが、結構いろんな効果があるようです。2022/11/26
れっつ
37
先日読んだ『まるごとレモン…』に続き、ゆずも大好きなので、図書館の新刊コーナーで見つけ借りる。ゆずは、何よりその清涼感のある香りに惹かれるし、柚子風味のお菓子やドリンクには目がない。これまで柚子湯や柚子胡椒、皮や果汁の利用しか知らなかったけど、タネで保湿化粧水が作れるのを初めて知った。他にもタネ茶やタネ酢、ニオイ消し等、健康や生活に大いに役立つらしい。大量に柚子を仕入れることが難しい自分は、友人の夫氏手作りの柚子胡椒の最高の香りと味が忘れられない。柚子生産農家の知恵と工夫が詰まった目にも楽しい1冊だった。2021/09/25
たまきら
33
おお~これはこの出版社しかできない!農家さんの素朴な利用方法がたくさん掲載されています。また、送られてきた投稿をそのまま使ったかのような紙面に、なんだかほっこりしました。うちは何キロも入手できるわけではありませんが、お風呂や漬物、ポンズ以外にもいろいろな使い道があると知って感激。しかし…柚餅子大好きだけど、こんな風に作れるほど手に入れることはないかもなあ…いや、植えてみちゃうか!?2021/12/16
ツキノ
19
2021年8月発行。わが家でとれるゆずで何かしよう、という気にはまだなれないのだけれど、いずれは。図書館本、さらっと読み。2021/11/29
れい
9
【図書館】何となく興味があって借りたけど、この辺りでは柚子はあまり手に入らない。冬至前には見かけるけど。ゆず胡椒の使い方、冷奴や蒟蒻を焼いた薬味にいけるのか。試してみよう。2021/09/14