出版社内容情報
X軸とY軸が交差し、「数の組」の変化を点や線で表す座標。今では当たり前の概念ですが、デカルト以前の数学者は誰もそんなことを思いつきませんでした。デカルトはいかにして代数と幾何を結び付けたのでしょうか。「日本一わかりやすい」と絶賛される超人気予備校講師が、高校生を感動させた数学の歴史の話や、伝説の予備校講師三人の美しい「問題の解き方」を紙上再現します。
●古代エジプト人は図形を使って2次方程式を解いた
●「解の公式」の誕生
●実数から虚数、そして複素数へ
●アインシュタインに匹敵するデカルトの発想
●物理学への扉を開く「モンキー・ハンティング」
●「受験の神様」と呼ばれた渡辺次男先生の数学
●発想の柔らかさをもった山本矩一郎先生
●完璧な板書と解法だった根岸世雄先生
内容説明
数学の歴史を知って、天才たちの「発見」に感動!x軸とy軸が交差し、「数の組」の変化を点や線で表す座標。今では当たり前の概念ですが、デカルト以前の数学者は誰もそんなことを思いつきませんでした。デカルトはいかにして代数と幾何を結び付けたのでしょうか。超人気予備校講師が、高校生を感動させた数学の歴史の話や、伝説の予備校講師三人の美しい「問題の解き方」を紙上再現します。
目次
第1部 数学史に見る、数学の3つの大きな流れ(アルキメデスと円周率;タルターリアの悲劇;新しい数学の世界を開いたデカルト)
第2部 伝説の3人の予備校講師(受験の神様と呼ばれた渡辺次男先生の数学;発想の柔らかさをもった山本矩一郎先生;完璧な板書と解説だった根岸世雄先生)
著者等紹介
山本俊郎[ヤマモトトシロウ]
代々木ゼミナール数学科講師。日本一わかりやすいと絶賛される丁寧な授業を展開、予備校生だけでなく全国の高校生や先生たちからも圧倒的な支持を受ける。東京都国立市の少人数の教室「山本数学教室」での指導も行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tetsu
ikedama99
tellme0112
takucyan1103
MrO