面白くて眠れなくなる脳科学

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり

面白くて眠れなくなる脳科学

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月23日 08時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569852416
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0045

出版社内容情報

脳は、まだまだわからないことだらけ。だから「もっと知りたい!」に満ちている--。

死んでいるはずの脳が生き返った?/守りは堅いのに、体によくないものは大好き/右脳と左脳のホントのところ/ないはずのものを感じる脳/どうして夢をみるのだろう?/「ニューロン以外」の細胞が頭の良さのカギ?/脳は“こうしたい”と思う「前」に動き出す…などなど、身近な話題から最新の知見まで、深くてふしぎな脳科学の世界へ案内します。
複雑だから面白い!選りすぐりのエピソードが満載!

内容説明

右脳と左脳のホントのところ、ないはずのものを感じる脳、「ニューロン以外」の細胞が頭の良さのカギ?、「自分が自分だとわかる」不思議…。もっと知りたい!がとまらなくなる脳のはなし。

目次

1 もっと知りたい!脳のはなし(死んでいるはずの脳が生き返った?;人間の脳と、ほかの動物の脳はどう違う?;守りは堅いのに、体によくないものは大好き ほか)
2 脳はふしぎに満ちている(5000年前のパピルスに記されていた脳;脳科学と心理学;ないはずのものを感じる脳 ほか)
3 脳の可能性は無限大(どうして夢をみるのだろう?;脳を流れる水の働き;頭が良いってどういうこと? ほか)

著者等紹介

毛内拡[モウナイヒロム]
1984年、北海道函館市生まれ。2008年、東京薬科大学生命科学部卒業。2013年、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員を経て、2018年よりお茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。生体組織機能学研究室を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みかん🍊

90
大昔は脳は血液を冷やすための装置と思われていたが全身の司令塔としてだけでなく心の動きには脳が関わっているという、豆腐の様に柔らかい脳は丈な頭蓋骨と脳脊髄液に浸されて守られて、ニューロンという電気を発生する神経細胞によって情報を伝達している、人はすべての情報を均等に処理しているのでなく選択的注意によって脳に送る情報を選別している、脳は大量のエネルギーが必要な為、省エネのため誤認が起こったりする、神秘的で脳の事だけでは解明出来ない謎がまだまだたくさんある。2022/11/25

tetsubun1000mg

16
人間の脳の医学的解説ではなく、脳科学的な解説というところが分かりやすくて読みやすかった。 専門用語も出てきて難しいところも出てくるのだが、素人に分かりやすい文章を心掛けておられるようで内容は理解できる。 ただ、日頃考えたことがないテーマなので間をあけながら読み進めた。2022/08/29

鬼山とんぼ

10
私はすべてのものは前段階までの蓄積の上に構築されていると信じている。脳の機能は単純な信号に対する反応系であるにとどまらず、勝手に補正、省略、短絡、妄想などの機能を持つようになっている。もちろん合理的理由があってのことだ。本当に自然の摂理というものは凄いと感じる。脳科学と測定技術の進歩と並行して文系の学問と思われていた心理学との連携、融合も進んでいる。人間の判断や認知のメカニズムを理解することは、政治や経済にも大きな貢献が生まれそうだし、苦痛や恐怖を軽減する知見にも繋がる。いろいろ考えると眠くなった。2024/06/16

ポタオ

10
面白かったです。 知性と知能の話が良かったです。2023/04/09

マイアミ

8
★★★ 一番最初に一番衝撃的な研究が紹介されていた。死んだ豚の脳の細胞を生き返らせることに成功したという。えっすごいじゃんこれ。臓器の保存移植に利用できそうな技術だし、この研究を突き詰めればいずれ意識がどうやって生まれるのかも理解できるかもしれない。二番目の驚きは、IQが高い人ほど神経回路がシンプルなこと。普通の人の神経回路はもっとごちゃごちゃしているのに驚いた。普通逆だと思うじゃない。あとは様々な認知機能に関わる知識が網羅されていた。他の著書でも良く見る内容なので、脳科学の入門書という感じ。2022/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19776091
  • ご注意事項

最近チェックした商品