2030年ビジネスの未来地図―これからを生き抜くための戦い方

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

2030年ビジネスの未来地図―これからを生き抜くための戦い方

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月04日 17時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569849645
  • NDC分類 335.04
  • Cコード C0034

出版社内容情報

●「気候変動」「人口減少」…。来るべき世界が企業・個人にもたらす本当のインパクトとは?
●総勢18人の識者に聞く「私たちは変化にどう備えるべきか」

 技術の進化やグローバル化などにより、ビジネスを取り巻く環境の変動性、不確実性、複雑性、曖昧性が増している中、コロナ禍が起こり、未来がどうなっていくのかは、ますます見通すことが難しくなりました。
 そこで月刊ビジネス誌『THE21』編集部では、2030年という近未来に焦点を当てて、企業経営者やコンサルタント、経営学者など、様々な形でビジネスの世界で活躍されている18名の方々に、次の4点について質問を投げかけました。

? 2030年に向けて注目している変化
? 衰退するビジネス
? 新たに発展するビジネス
? 個人が身につけるべきスキル・思考・行動様式

 本書に収録しているのは、その答えです。

鈴木貴博/夫馬賢治/佐俣アンリ/石井菜穂子/梅澤高明/木下斉/楠木建/小室淑恵/松本大/村上憲郎/藤井保文/神田昌典/小林喜光/入山章栄/望月智之/菊地唯夫/中川悠介/福田稔

内容説明

「気候変動」「人口減少」…来るべき世界が企業・個人にもたらす本当のインパクトとは?総勢18人の識者に聞く「私たちは変化にどう備えるべきか」

目次

第1章 迫られる「気候変動対策」(鈴木貴博 経営戦略コンサルタント―グローバルな動きを知識ではなく体験として実感し、「イノベーションのジレンマ」を乗り越えよ;夫馬賢治 ニューラル代表取締役CEO―環境対策をしない企業は顧客を失う。あらゆる産業が転換を迫られている中、日本は世界の潮流に乗り遅れた ほか)
第2章 第2章 延びる寿命と確実に進行する「人口減少」(梅澤高明 A・T・カーニー日本法人会長―人生が長期化する一方で産業の盛衰が激化。一つの会社や仕事にしがみつけず、「人生三毛作」が当たり前になる;木下斉 エリア・イノベーション・アライアンス代表理事―地方創生の目的は「人口増加」ではない。高い付加価値を生む小規模な事業者が集積する地域が生き残る ほか)
第3章 新しい世代の「価値観」(松本大 マネックスグループ代表執行役社長CEO―昭和の成功体験を知る世代が現場を離れて、新しい時代へと会社が変わる;村上憲郎 元グーグル日本法人名誉会長―自ら問題を見つけ出して答えを創出する「GIGAスクール世代」が社会に出る。「旧世代」の考え方から脱却せよ ほか)
第4章 進化する「テクノロジー」(〓田昌典 経営コンサルタント・作家―「言語の壁」がなくなり、誰もが世界を相手に仕事をする時代になる;小林喜光 三菱ケミカルホールディングス取締役―温室効果ガス削減のリアルテクノロジーで日本企業の存在感を取り戻せ ほか)
第5章 業界別・2030年の世界(小売 望月智之 いつも取締役副社長―顧客とダイレクトにつながる時代。中小メーカーが世界に打って出るチャンス;外食 菊地唯夫 ロイヤルホールディングス代表取締役会長―「人による労働Withテクノロジー」の相乗効果で、仕事の付加価値を高める ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おおたん

17
未来予想本。ビジネスパーソンも投資している方もそれぞれの業界キーパーソンが読む未来を知ることは、何かとヒントになると思います。また、知らない言葉を知ることができました。◆水不足◆介護関連→エイジテック◆企業城下町◆能力とは「この人に頼みたい」と思わせる何か◆巨人の方の上に乗る◆便利さは飽和状態→意味性◆デジタル化→むしろ人の手が「ラストワンマイル」のような形で必要になる◆ショールーム型店舗「ベータ、b8ta」◆労働→肉体労働「ロボット」、頭脳労働「AI」、感動労働「人間」→高付加価値2024/07/07

kubottar

15
AI・脱炭素・EV化・少子化など、未来はかなり変わる要素が満載です。これから先、自分はどう立ち回っていくかの指標を様々な識者たちが論じております。2022/01/23

はやたろう

7
18人の企業経営者やコンサルが 2030年のビジネスについて考えを披露。揃いも揃って、多様性、サスティナビリティ、DXを合唱している。2022/07/06

yurari

4
ふわっとした話やポジショントークをする人が多い中、楠木建氏のパートは面白かった。→ほとんどの未来予測は無駄、情報は鮮度が高いほど価値があると一般的には思われているが、本当は10年くらい寝かせたほうが発見が多い(だから新聞や雑誌は10年寝かせて読め)、本質はそう簡単には変わらないもの、仕事こそ好き嫌いが重要2023/08/24

OK

4
「日本企業には、自社製品を買わない社員を裏切り者のように考える風潮が目立ちます。朝日新聞社が社員への無料購読を停止し、多くの社員が、この措置を受けて自腹で朝日新聞を買うそうですが、本当に買うべきなのは読売新聞ではないかと思います」「唯一、過去の未来予測が一貫して当て続けたことがあります。それは、人口減少です」「今はマイクロコミュニティの時代です。皆で一斉に誰かのファンになるのではなく、各自が自分だけのお気に入りを持ち、SNSでファン同士がつながって小さなコミュニティを作っていく形が主流なのです」2022/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17948595
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品