出版社内容情報
新型コロナウイルスの感染拡大により、大波乱の幕開けとなった2020年代。
「これまで叫ばれてきた様々な危機が現実化し、『日本が壊れる10年間』となる」
未来予測と経営戦略立案の専門家である著者は、そう警告する。
コロナショックで日本経済はどうなるのか?
その後に到来する「7つのショック」と「1つの希望」とは?
不安な未来を読み解き、新たな変化とリスクにいち早く対応するための必読書。
【本書「はじめに」より抜粋】
日本経済は長らく「ゆでガエル」の状態にあると言われています。
だからこそみなさんが今、目にすべきは10年後の「熱いお湯」を描いたレポートであるべきです。それを目にすることで、カエルはゆであがらずにお湯から飛び出すことができるかもしれません。
そしてこのレポートが描く「日本が壊れる10年間」についての予測が結果として外れれば、日本は壊れずにすむかもしれません。
私たちの意思や行動が変われば、未来も変わる。その意識で本書を手に取っていただきたいと思います。
内容説明
新型コロナウイルスの感染拡大により大波乱の幕開けとなった2020年代。「この10年間は、これまで叫ばれてきた様々な危機が現実化し、『日本が壊れる10年間』となる」。未来予測と経営戦略立案の専門家である著者はそう警告する。コロナショックはどんな影響を及ぼすのか?その後に到来する「7つのショック」とは?どうすれば崩壊を食い止められるのか?不安な未来を読み解き、新たな変化とリスクにいち早く対応するための必読書。
目次
第1章 コロナショックでこれから何が起きるか
第2章 なぜトヨタは衰退するのか
第3章 気候災害の未来はどう予測されているのか
第4章 アマゾンエフェクトが日本の流通を破壊する日
第5章 確実に起きる人口問題の不確実な解決方法
第6章 半グレ化する大企業とアイヒマン化する官僚たち
第7章 日本崩壊を止めるには
著者等紹介
鈴木貴博[スズキタカヒロ]
経営戦略コンサルタント。東京大学工学部卒。ボストンコンサルティンググループ等を経て2003年に独立。数々の大企業の戦略立案プロジェクトに従事。近年は、未来予測とイノベーション戦略の専門家として、ダイヤモンドオンライン、プレジデントオンライン、東洋経済オンライン、現代ビジネスなどに連載を持ち、月間100万PVを超える注目を集めている。「未来は予測でき、同時に変えることができる」が信条(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
大先生
smatsu
清水勇
カズオ・ハラグロ
紫電改
-
- 電子書籍
- 毒より強い花【タテヨミ】第218話 p…