出版社内容情報
「具体」と「抽象」を往復することで、発想が豊かになりコミュニケーション・ギャップも解消! そんな思考法をクイズとともに紹介。
内容説明
「具体⇔抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。斬新な発想ができるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立つ。そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意。問題を解くうちに「具体⇔抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!
目次
第1章 なぜ具体と抽象が重要なのか?
第2章 具体と抽象とは何か?
第3章 抽象化とは?
第4章 具体化とは?
第5章 「具体⇔抽象ピラミッド」で世界を眺める
第6章 言葉とアナロジーへの応用
第7章 具体と抽象の使用上の注意
著者等紹介
細谷功[ホソヤイサオ]
ビジネスコンサルタント、著述家。1964年、神奈川県生まれ。(株)東芝で技術者として勤務の後、アーンスト&ヤング、キャップジェミニ等での欧米系コンサルティング経験を経て、2012年より(株)クニエコンサルティングフェロー。問題発見・解決や具体⇔抽象等の思考力に関する講演や研修を国内外の大学や企業などに対して実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
hide-books本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちくわ
84
【♪】これが最後のaudible聴読。駆け足で過ぎ去った2ヵ月間…有限なので貴重な時間に思われ、妙な寂しさを憶えた。 では感想を…冒頭ダブルループ学習の話?と感じたが、SECIモデルの話にも思えた。ただ『抽象的』というやや嫌悪感を抱いていた言葉の印象が変化したのは良かったかも。 またこの技術は応用域が広く、例えば語句『フールプルーフ』を記憶する際は、抽象:誤操作時でも危害が発生しない と、具体:AT車はシフトがP&ブレーキを踏んだ状態でのみ始動可 のセットで覚えたら定着し易いもんね。 さっ、後は実践だね!2024/07/22
なっぱaaua
64
筆者の「具体と抽象」がとっても分かり易くタメになったので、実践編としてコレを読んでみました。例示・演習・応用問題が提示され、より実践的に「具体と抽象」の概念を理解する事が出来ます。社会生活をしているとコミュニケーションギャップに出会う機会が多くて、俯瞰してみていると何でそういう捉え方をしてしまうのだろうという事が多い。具体の世界と抽象の世界で話しているから並行線になるというのがよく分かる。言葉は人類が抽象化によって生み出した最大最強のツールであるというのがこの本を読んで良く理解出来た。~続く~2021/08/02
33 kouch
57
自分は比較的出来ているのかと思ったが、まったくダメだということが分かった。具体的に掘り下げられないから「抽象化」の世界にとどまっているだけ。具体化の放棄。そして人が分かりやすく提示してくれた「抽象」的な表現を、粗を見つけるように具体化しながら反論したりもする。最低な訓練をしていることに気づけた。有難い。横の世界と縦の世界の図解も凄く分かりやすくて良かった。とにかく色んな対立軸はどちらかがいいのでなく、行ったり来たりして吟味することが大切だと理解できた。2024/03/14
井月 奎(いづき けい)
40
この本は抽象や抽象化を具体的に教えてくれます。いや、言葉遊びではないのです。一読すると物事を抽象して見ることと具体的に表すことができるようになります。けっこう新鮮な感覚です。私はなかなか飲み込みの悪いところがあるのですが、すっと入ってきました。何にたとえるかと言われれば抽象化することはOSの働きで、具体化というのはアプリだと言えましょうか。抽象化により物事の方向性を決めて、それは人為的に決めるのだと本書では言います。具体化によって個々の判断をして行く。そういう感じです。いや、脳内さっぱりしますよ。2020/09/06
Yuma Usui
35
抽象と具体の行き来で世界を捉える思考を示した一冊。情報量を横軸、抽象度を縦軸とした三角形をベースに問題解決やコミュニケーションの取り方を教えてくれる。手段から目的を考える抽象化(Why)と目的から手段を考える具体化(How)のループはシンプルで分かりやすい。「安定期の具体、変革期の抽象」「例えと喩え」「他人のことはろくに具体レベルの詳細を見ずに簡単に抽象化するくせに、他人からそうされると(自分では詳細に具体が見えている分)不満に感じる」等が印象的。依頼者と被依頼者の具体と抽象の関係は特に意識したい。2023/05/23