まんがで身につく「伝える力」

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

まんがで身につく「伝える力」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月03日 04時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 155p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569845678
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

200万部ベストセラー、ついにマンガで登場! 一生役立つ「話す力」「書く力」「聞く力」がぐっとくるストーリーで無理なく身につく!

内容説明

池上さんの本で一番売れている国民的ベスト&ロングセラーをまんが化!一生使える「話す・書く・聞く」力。

目次

プロローグ 伝える力とは?(プロローグ解説 この本で「伝えたい」こと)
第1章 相手の立場になって伝える(第一章解説 あいまいな状態で話さない)
第2章 「聞く力」「褒める力」「叱る力」(第二章解説 叱るとき、褒めるときの原則)
第3章 もう一人の自分(第三章解説 文章力を伸ばすために、私がやってきたこと)
エピローグ

著者等紹介

池上彰[イケガミアキラ]
1950年、長野県生まれ。ジャーナリスト。名城大学教授、東京工業大学特命教授。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年NHK入局。報道記者として、松江放送局、呉通信部を経て東京の報道局社会部へ。警視庁、気象庁、文部省、宮内庁などを担当。94年11月より11年間NHK「週刊こどもニュース」のお父さん役を務める。2005年にNHKを退社し、現在はフリージャーナリストとして多方面で活躍。2016年、テレビ東京選挙特番チームとともに菊池寛賞受賞

星井博文[ホシイヒロブミ]
漫画原作者、漫画家。1977年、大阪府生まれ。2006年、「ヤングジャンプ」にてデビュー後、ビジネス誌、青年誌、歴史本、広告漫画など幅広く原作を担当する

anco[ANCO]
漫画家。デザイン専門学校在学中より作家活動を始め、企業広告やビジネスコミックを中心に、漫画・イラストの制作を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

39
伝えるってどういうことだろう。社会人が主人公ですが、中高生が楽しめる内容でもあると思います。伝える力。それはわかりやすさだけでなく共感できる力でもあり、自分が前向きに生きていくための大切なツールだということに、小学生にも気づいてほしいな。…楽しそうに読んでるけどさ。2022/09/18

けほんこ

18
読みましたー 漫画は感動もあり 絵も綺麗で すごくよかったです 後輩の思わずほろりと してしまいました 誰にも分かりやすい文 聞く力こそもっとも重要 部下がいるわけではありませんが 叱るときは誰もいない場所で 褒めるときはみんないる場所で 伝える力は読んでいたのに かなり 抜け落ちていて 反省しました 最後の終わりにマンガ? あれが本質ですよね 途中にも 羽生結弦さんが 爆笑問題さんが とありましたが 地力が違うのだから もっとやらねば メラメラです笑 2020/01/16

kou

11
入門書としては最適だった。ただ、仕方ないのかもしれないが、ストーリーが中途半端だった気がする。2020/02/20

のん

5
とても分かりやすく勉強になった。まずは聞き上手にならなくては。2020/06/04

Oki20250227登録

2
池上解説がなぜ分かりやすいかのその一部を学べる本。 小中学生でもわかる言葉には置き換えて専門用語を説明する部分はその業界その会社のみで使われている場合もあり得るので、有用である。 世界情勢がなぜいま〇〇が起こっているのかは歴史を調べればわかる事が多いがわざわざ調べる人はそんなにいないので、毎回池上さんが話すのはそれを知らない前提だから毎回言っているという事なのではないかと思う。 世界情勢を目の前の取引先とすれば、事前の相手に関する過去、競合他社、業界動向など事前の準備が重要だと私は解釈した。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14634462
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品