出版社内容情報
加藤 諦三[カトウ タイゾウ]
著・文・その他
内容説明
パワハラをする人は、子供の頃に抑圧されて悔しかった思いを、大人になって弱い立場の相手にぶつけている。本人も気づいていないうちに、積年の恨みを晴らし、心の傷を癒しているのだ。人生に行き詰まり、攻撃する以外に生きていけない人なのである。また、「弱さはずるさに鈍感であり、ずるさは弱さに敏感である」と言われる。つまり、弱い人は、いい人か、いい人を装うサディストかを見分けられず、パワハラをする人は、長年抱える不満をぶつけられる相手を見つけるのに長けている。だから、うまくパワハラが成立してしまうというわけだ。本書では、さらに彼らの精神構造を深く考察する。
目次
第1章 なぜパワハラはなくならないのか?(日本社会におけるパワハラの現状;人間関係のトラブルの原因)
第2章 パワハラする人はこうして生み出される(死を愛することはやさしいが、生を愛することは難しい;「衰退の症候群」という病に侵された日本社会 ほか)
第3章 負のループから抜け出せない人の悲しい事情(なぜ過労死するまで頑張ってしまうのか?;パワハラする以外に生きられない人 ほか)
第4章 真の自己に向き合い、自分の人生を生きるには(人は死に物狂いで不幸にしがみつく;自分の現実を受け入れる ほか)
著者等紹介
加藤諦三[カトウタイゾウ]
1938年、東京生まれ。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973年以来、度々、ハーヴァード大学研究員を務める。現在、早稲田大学名誉教授、ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員、日本精神衛生学会顧問。ニッポン放送系列ラジオ番組「テレフォン人生相談」は半世紀ものあいだレギュラーパーソナリティを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
購入済の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
morinokazedayori
ノンケ女医長
hiyu
Shigenori
Red-sky