孫社長にたたきこまれたすごい「数値化」仕事術

電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン
  • 動画あり

孫社長にたたきこまれたすごい「数値化」仕事術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 317p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569836799
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

出版社内容情報



「数字で語れない者は去れ!」。そんな孫正義社長にたたきこまれた「問題を数値化して解決する技術」をソフトバンク元社長室長が開陳!

内容説明

統計知識や高度なエクセルスキルは一切不要!ソフトバンク元社長室長の著者が、孫正義社長のもとで身につけたのは「問題を数値化して高速で解決する技術」。新人からベテランまで誰もがすぐ実践できて、どんな仕事でも生産性が劇的にアップする。「数字は苦手…」という人ほど効果大!

目次

第1章 なぜ「数値化」すると生産性が劇的にアップするのか―数値化仕事術のメリットと七つの基本(孫社長が「数値化」に徹底的にこだわる理由;数値化すると、「どの問題から手をつけるべきか」がわかる ほか)
第2章 問題解決に絶対役立つ「データ分析・七つの道具」―統計知識も高度なエクセルスキルも一切不要!(プロセス分析―シンプル&簡単な手法なのに効果は抜群!;散布図と単回帰分析―二つの要素の関係性を数字でつかめる ほか)
第3章 よくある「間違った数値化」と気をつけたい三つのワナ―数値化しているのにうまくいかないのはなぜか?(「間違った数値化」パターン1 数字の単位、定義、解釈が曖昧;「間違った数値化」パターン2―「分け方」が甘い、あるいは不適切 ほか)
第4章 「数字に強い人」は知っている理論・法則―知るだけで仕事の成果が大きく変わる!(大数の法則と期待値―いかに有利なサイコロに変形させられるか;鮭の卵理論―「数うちゃ当たる」をいかに低コストでやり続けるか ほか)
第5章 究極の数値化仕事術・ソフトバンクの「3次元経営モデル」―どんなビジネスにも応用できて効果抜群!(ソフトバンクの経営に数値化仕事術はどう活かされているか;まずは「顧客数」を増やすことに集中し、一気にナンバーワンになる ほか)

著者等紹介

三木雄信[ミキタケノブ]
1972年、福岡県生まれ。東京大学経済学部経営学科卒。三菱地所(株)を経てソフトバンク(株)に入社。27歳で同社社長室長に就任。孫正義氏のもとで「ナスダック・ジャパン市場開設」「日本債券信用銀行(現・あおぞら銀行)買収案件」「Yahoo!BB事業」などにプロジェクトマネージャーとして関わる。2006年にジャパン・フラッグシップ・プロジェクト(株)を設立し、同社代表取締役社長に就任。同年、子会社のトライオン(株)を設立し、2013年に英会話スクール事業に進出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

166
よかった。ソフトバンク孫正義社長のすぐそばで働き、問題が起こると解決を任されるような立場だった人物が書いたビジネス実用書。ほとんどの人は仕事をするときに数値目標を立てたり、数字を使った分析をしていないから問題が起きたり、解決できなかったりする。どうやって数値化すればいいのか、そのために役立つツールは何かなど、数値を使うという根本的な働き方から、具体的な手法まで書かれていて、役に立ちそうだった。まあ、実際に本書の内容を実践するかどうかは別の話だが。2019/02/01

西

24
シンプルでわかりやすい。あとは自分なりにどう取り入れるか2017/11/26

Porco

23
ソフトバンクが成長した理由がわかりました。期待した以上に良い本。2018/09/16

Kentaro

21
イノベーターやアーリーアダプターだけでなく、アーリーマジョリティやレイトマジョリティまでターゲットにする。その目標があるから、孫社長も迷いなくモデムを一〇〇万台発注できたのです。ビジネスの初期段階で思いきった低価格を設定し、市場シェアを獲得することに注力する戦略です。次にやみくもに拡大するだけでなくデータ分析をもとに意思決定します。ソフトバンクの幹部たち全員に対して、「これからは、多変量解析をしない人間の話は一切聞かない」と言い切ったほどです。重回帰分析をすることで予測値と実績値の解離分析も進みます。2019/01/02

15
仕事で成果を上げるために意味のあるデータを数値化し、それを活かす方法や注意点、具体例を紹介。 会社の経営に役立つ数字は、 顧客数、顧客単価、残存期間(顧客でいてくれる期間)、顧客獲得コスト、顧客維持コスト。プロセスごとに計測、記録し、解決策の仮説を立てて実行し検証することが重要。 最後に紹介されているフェーズごとに変える孫さんの戦略も鮮やかで、前段で述べられていることの説得力がある。活用したい。2021/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12217742
  • ご注意事項

最近チェックした商品