PHP新書<br> 歴史の勉強法―確かな教養を手に入れる

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
歴史の勉強法―確かな教養を手に入れる

  • 山本 博文【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • PHP研究所(2017/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 22時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569836775
  • NDC分類 210.07
  • Cコード C0221

出版社内容情報

暦やお金、官位の基礎知識、鎌倉・京都の歩き方から、「くずし字」を読む特別講座まで。歴史に強い大人になる方法を東大教授が伝授。

内容説明

真の教養は、歴史を勉強することで身につけられる。過去を学ぶことにより、未来の姿、人生の成功例・失敗例が見えてくる―。東大教授が、歴史に強い大人になるための勉教法を伝授。初級編では、旧国名、官位、お金の換算方法など、覚えておいたほうがいい基礎知識をやさしく解説。中級編では、歴史好きのための現地探訪方法を惜しみなく披露。また上級編では、戦国武将の手紙や古文書のくずし字にも挑戦。ネットで書斎を充実させる方法も教えます。日本人として知っておくべきことが満載!愉しみながら歴史を学び直したい人必読の書。

目次

初級編 基礎知識を学ぶ(大学史学科のカリキュラム;歴史を専門的に学ぶことの必要性;旧国名を覚える ほか)
中級編 歴史の現場を歩く(考古遺跡を歩く;千年の都・京都を歩く;武家の都・鎌倉を歩く ほか)
上級編 調べる・古文書を読む(参勤交代について調べてみる;博物館に行く;古文書の名称を知る ほか)
付録 歴史に強くなるブックガイド

著者等紹介

山本博文[ヤマモトヒロフミ]
1957年、岡山県生まれ。東京大学史料編纂所教授。専門は日本近世史。東京大学文学部卒業。同大学院修了。文学博士。『江戸お留守居役の日記』(講談社学術文庫、日本エッセイスト・クラブ賞受賞作)など著書多数。ベストセラー「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」の監修も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

55
幅広い歴史の基礎知識が得られる。参考文献リストも充実。大学の史学科を志望しているかたの参考になると思う。2017/11/26

Tadashi_N

28
歴史小説から史跡巡りを経由して、史学に向かう。2019/09/06

さとうしん

11
最初に大学の史学科ではどういうカリキュラムで学習・研究を進めていくのかという説明があり、高校までの歴史の授業と大学での専門的な研究の違いがわかるようになっている。この部分だけでも読まれる価値がある。あとは某社会学者の歴史に関する対談のどこがおかしいのかというツッコミも読みどころ。2017/12/03

ほじゅどー

10
★★★日本の歴史知識を身につけるための方法。その第一歩は時代(旧石器、縄文、弥生、古墳、飛鳥奈良、平安、鎌倉、南北朝、室町、戦国、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和)の移り変わりのイメージを持つこと。旧国名と現都道府県の関係も覚えた方がいい。本を頼りに歴史の現場(京都、鎌倉、品川、お茶の水、横須賀、遺跡、古墳など)を歩くと歴史が身近になり理解も深まる。古文書を読むのは上級者にお任せしたい。著者は63歳でお亡くなりになった。2025/01/05

たみ

5
教養を身につけたい人、日本史に興味を持ち始めた人のために書かれた一冊。歴史の基礎知識や調べ方のコツ、現地の歩き方、主な博物館、史料の読み方の初歩など幅広く教えてくれます。とても易しい文章で分かりやすかったです。最後に紹介されている文献も面白そうなものばかり。これから読んでみたいと思います。2018/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12419422
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品