出版社内容情報
空間認識能力やコミュニケーション能力など、発達の課題を改善するために。斯界の第一人者が、家庭・学校でできるプログラムを提供。
岡田尊司[オカダタカシ]
精神科医
内容説明
「不注意で見落としが多い」「聞き取りが弱い」「言葉の遅れ」「コミュニケーションが一方通行」「人前で話せない」「漢字や図形が苦手」「感情や行動が制御できない」「パニックになる」…。本書では、このような子どもの発達の課題に対し、実際に有効なトレーニングを紹介します。自転車に乗れるようになることと同じで、脳に新しい回路ができれば、発達の課題は克服できるのです。発達障害と診断されたお子さんも、少し気がかりなお子さんにも取り組んでいただきたい、日本を代表する精神科医による決定版です。是非、お子さんご本人の関心に寄り添って、楽しみながら実践してください。
目次
第1章 トレーニングを始める前に
第2章 注意力のトレーニング
第3章 ワーキングメモリーの課題とトレーニング
第4章 言葉やスピーチの課題とトレーニング
第5章 視覚・空間認知のトレーニング
第6章 基本的な社会的能力のトレーニング
第7章 実践的な社会的スキルのトレーニング
第8章 プランニングと統合能力のトレーニング
第9章 行動と情緒のコントロール
第10章 愛着アプローチ
著者等紹介
岡田尊司[オカダタカシ]
精神科医。医学博士。岡田クリニック院長。大阪心理教育センター顧問。1960年、香川県に生まれる。東京大学文学部哲学科に学ぶも、象牙の塔にこもることに疑問を抱き、医学を志す。京都大学医学部卒業後、同大学院で研究に従事するとともに、京都医療少年院、京都府立洛南病院などに勤務、発達や愛着に課題を抱えた子どもの回復に取り組む。山形大学客員教授として、研究者のSQ(社会的知能)の改善にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kei
ムーミン
ひろか
活字の旅遊人
poppo
-
- 和書
- さらに!ともだちはくま