「引きずらない」人の習慣―怒り、悲しみ、不安のワナにハマらない

電子版価格
¥1,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

「引きずらない」人の習慣―怒り、悲しみ、不安のワナにハマらない

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569829821
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0011

出版社内容情報

くよくよ「しない」ことは難しくても、いつまでも「引きずらない」ことはできます。人気の精神科医が科学的で実践的な方法を伝授!

【著者紹介】
精神科医、医学博士

内容説明

くよくよ「しない」ことは難しくても、いつまでも「引きずらない」ことはできます。「終わったこと」でいつまでも頭がいっぱいなあなたへ。

目次

第1章 引きずる人・引きずらない人の違い(引きずる人は他人の仕事で忙しい、引きずらない人は自分の仕事で忙しい;引きずる人は興味を持てるものが少ない、引きずらない人は好奇心が強い ほか)
第2章 なぜ引きずってしまうのか(引きずりやすくなったのは、スマホのせい?;人間はイヤなことを「忘れない」ようにできている ほか)
第3章 引きずらない人になる習慣(「引きずる」のは当たり前の心理、だから「習慣」を変える;引きずりにくくなる力「レジリエンス」を高めよう ほか)
第4章 引きずらない人のコミュニケーション術(「寛容さ」がものを言う時代;ときには親切をやめてみる ほか)
第5章 「引きずり」を長引かせないコツ(長引く「ストレス」には賞味期限をつけてしまおう;「失恋」を長引かせないコツ ほか)

著者等紹介

西多昌規[ニシダマサキ]
精神科医・医学博士。スタンフォード大学医学部睡眠・生体リズム研究所客員講師。1970年、石川県生まれ。東京医科歯科大学卒業。国立精神・神経医療研究センター病院、ハーバード大学医学部研究員、自治医科大学講師などを経て、現職。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医などを持つ。これまでに数多くの患者を臨床現場で診察するだけでなく、精神科産業医として、企業のメンタルヘルスの問題にも取り組んできた。現在はスタンフォード大学にて、睡眠医学の研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぱんにゃー

128
【小さなクレーム(私のミス20%お客さんの勘違い80%)が、先週1件ありました】 ①その時:「客観視、客観視、自分を客観視~」と心で唱えました(難しいけれど)。 頭のてっぺんから \爆発/ は、かろうじて避けられました。 ②帰りは:「3倍安全運転!」と、”ずーっと唱え続けて”帰宅します。事故回避と、気持ちの切替えにおすすめです。 ③今後は:『言い訳モードに入りそうになったら、さっぱり謝ってしまおう』をチャレンジしてみたいと思います。2016/03/10

たかしくん。

32
って、ここ最近仕事で、引きずることがあって、手にしたものです。「人間はイヤなことを忘れないように出来ている」→いわゆる動物的、本能的な働きだそうです。にしても、他のことも手につかなくなるような引きずりは、なんとしても避けたいものです。これで人生の転機を何度となく、ふいにしたかも。なんか大袈裟なかぁ(笑)2017/11/05

アコ

29
なるほどねー!がたくさん。ネットの存在によって多様性に対する寛容さがますます重要になるのも頷けるし、SNS等で感情が引っ張られていくかんじもよくわかる。たしかに脳に不要な情報を入れすぎだもんなあ。そのせいで怒ったり悲しんだりするなんてよくない≒無駄に決まってる。あーなんでも上手く流せるひとが羨ましい!(夫がそうだけど。)まずは勝手な期待を持たないこと、人の話を聞き流すこと、「他人に~された」という考え方をやめて「自分が~した」という思考に切替えることを実践しよう。◇「言い訳は過去を引きずる行為」2017/10/13

なにょう

25
ザザザ読み。ざざっと読む。いかり、悲しみ、不安のワナにはまらないために気をつけることを紹介。★恐怖・不安を感じ、記憶するのは生物として当然のこと。自分は、昔より不安に苛まれなくなった。不安でいる自分を認識して、ぐずぐずしなくなった。が、やはりぐすぐすが続く時がある。立って、動いてみよう。遠くを眺める。或いは寝る。或いは本を読む。或いは温泉に行く。或いは話す。話すは放すこと。或いは書くこと。2018/01/13

はな

16
「自尊心が傷ついたり裏切られたりすると、誰だって少なからず尾を引くもの。そして自己愛が強いほど、引きずり度は強く長いものになる。「相手が自分の考えを推し量ってくれるだろう」という、期待や思い込みをなるべく持たないことが大切。」自分は思い込みが強いようだと気がついた。2020/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10165484
  • ご注意事項

最近チェックした商品